国土交通省「流域治水オフィシャルサポーター」に認定
鹿島は、このたび、国土交通省「流域治水オフィシャルサポーター」に認定されました。
「流域治水」は、堤防の整備、ダムの建設・再生などの対策とともに、集水域から氾濫域にわたる流域に関わるあらゆる関係者が協働して水災害対策を行う考え方です。
同サポーター制度は、激甚化・頻発化する水災害から国民の生命と暮らしを守るため、流域治水に取り組む企業を広く周知し、その活動促進を支援することを目的に、国土交通省が創設したものです。
当社は治水に関連する土木構造物の施工を担うほか、流域治水に資する様々な取組みを展開しています。主な取組みは以下の通りです。
- 森林管理の高度化
鹿島グループでは全国に約5,500haの社有林を所有し、それぞれの特徴を捉えた維持管理を続けており※1、デジタル技術を用いて水源涵養機能の向上効果を評価する技術開発を行っています。(国土交通省「グリーンインフラ創出促進事業」に選定) - 新潟県十日町市の棚田における、スマート農業技術を活用した、雨水貯留と水循環健全化など水資源の保全への取組み
- 緑化技術を活用した雨水利用技術※2の提供
- 「水災害トータルエンジニアリングサービス」※3の提供
また、ダム現場をはじめ流域治水に資する建設工事では、パンフレットなどへ「流域治水」のロゴを掲載し、PR活動も展開していく予定です。今後も当社は、流域治水の推進に積極的に取り組んでまいります。
※1 特設ページ 鹿島グループの森林
https://www.kajima.co.jp/sustainability/forest/
※2 プレスリリース 生物多様性や雨水の貯留・浸透に貢献する総合的なソリューションを提供https://www.kajima.co.jp/news/press/202301/31a1-j.htm
※3 プレスリリース 「水災害トータルエンジニアリングサービス」による対策工事を自社技術研究所にて完了https://www.kajima.co.jp/news/press/202506/11a1-j.htm