鹿島グループのマテリアリティ(重要課題)
2019年7月に、当社グループの事業活動や中期経営計画(2018~2020)の施策とSDGsをはじめとした社会課題との関連性を整理し、7項目に取りまとめ、社会課題の解決と当社グループの持続的成長を両立させるためのマテリアリティ(重要課題)として定めました。2021年3月には、ビジョン及び中期経営計画(2021~2023)の策定にあわせて、新型コロナウイルス感染症の拡大や脱炭素に向けた動きの加速など社会環境の大きな変化を踏まえ、マテリアリティを一部見直しています。
マテリアリティの特定

上図における「社会への影響度が大きく、当社における重要度が高い課題」について内容を統合・再整理し、言語化を行い、当社グループのマテリアリティとして事業を通じて貢献する4項目、事業継続の基盤となる3項目の計7項目に取りまとめています。
-
4
-
- 気候変動への対応
- エネルギーの有効活用と安定供給
- 生物多様性の保全
- 資源循環の推進
-
56
-
- 品質の確保・向上
- 労働生産性の向上
- 技能労働者の処遇改善
- 人材育成
- パートナーシップ強化
- 労働安全の確保
- ダイバーシティ
-
7
-
- 公正な事業慣行
- コンプライアンス
- 人権の尊重
マテリアリティ見直しのプロセス

マテリアリティ(重要課題)と関連する主なSDGs項目
4 脱炭素社会移行への積極的な貢献
鹿島は、脱炭素社会への移行に積極的に貢献するため、工事中のCO2排出量の削減、省エネ技術・環境配慮型材料の開発や再生可能エネルギー発電施設の建設及び開発・運営、グリーンビルディングの開発やエネルギーの効率的なマネジメントなどを推進します。また、「鹿島環境ビジョン:トリプルZero2050」に基づき、資源循環・自然共生にも取り組みます。
顧客の事業を通じた貢献
- ZEBなど省エネ建物の提供
- 最適なエネルギーシステムの構築
- 再生可能エネルギー施設の建設
- グリーンインフラの推進
自社の事業を通じた貢献
- 工事中のCO2排出量の削減
- グリーンビルディングの開発
- 再生可能エネルギー発電事業
- 環境配慮型材料の開発・活用
- 「トリプルZero2050」の達成
関連する主なSDGs
-
5 たゆまぬ技術革新と鹿島品質へのこだわり
鹿島は、技術開発とDXを推進し、生産性・安全性の向上などにより持続可能な次世代の建設システムを構築するとともに、新たな価値の創出に挑戦します。また、建物・インフラをお客様に自信をもってお引き渡しするため、品質検査・保証の仕組みの不断の改善を図り、安心して建物・インフラや環境を利用いただくための品質を追求します。
事業継続の基盤
- 技術開発とDXの推進、生産性・安全性の向上と新たな価値の創出
- 高品質で安全な建造物を担保する品質確認体制の徹底
- 施工の機械化・自動化・ICT化
- 「鹿島スマート生産ビジョン」
関連する主なSDGs
-
6 人とパートナーシップを重視したものづくり
鹿島は、建設現場の働き方改革、担い手確保の推進と、人材の確保・育成、様々な人が活躍できる魅力ある就労環境の整備を進めます。事業に係るパートナーとの価値共創と、外部との連携を活用したイノベーションの推進に取り組みます。
事業継続の基盤
- 労働安全衛生の確保
- 働き方改革、担い手確保の推進、重層下請構造の改革
- ダイバーシティを重視した人材育成・人材開発
- オープンイノベーションの活用
- 施工の機械化・自動化・ICT化
- 「鹿島スマート生産ビジョン」
関連する主なSDGs
-
7 企業倫理の実践
鹿島は、コンプライアンスの徹底とリスク管理のための施策を通じて、公正で誠実な企業活動を推進します。グループの役員・社員一人ひとりが高い倫理感をもって行動するとともに、サプライチェーン全体を通じた取組みにより、お客様と社会からの信頼向上に努めます。
事業継続の基盤
- コンプライアンスの徹底
- リスク管理体制とプロセス管理の強化
- 適正なサプライチェーンマネジメント
- 人権の尊重
関連する主なSDGs
-