ホーム > 企業情報 > プレスリリース > 人の感覚により近い快適な光環境を実現

プレスリリース

[2017/06/30]

883KB

人の感覚により近い快適な光環境を実現

~明るさ感の新手法により光環境をトータルデザイン~

 鹿島(社長:押味至一)は、人が室内空間全体から感じる明るさの印象(以下、明るさ感)を評価する新手法を開発しました。新手法を適用することで、人の感覚により近い明るさ感の評価と、室内空間の明暗を制御するきめ細かな光環境デザインを可能にします。
 今後鹿島は、光環境の設計・制御にこの新手法を積極的に活用して、照明のみならず、窓からの採光量や家具などをトータルでデザインすることで、様々な光環境のニーズに対応してまいります。

新手法に基づいた光環境デザインの例

新手法に基づいた光環境デザインの例  ※クリックで拡大します別ウィンドウが開きます

開発の背景

 これまで、室内の明るさは主に机上や床上の照度(ルクス)で評価されてきましたが、たとえば照明の消費電力を抑えるべく、部屋全体の照明を低く抑えて机上の明るさをデスクライトで補う照明方式を採用した場合に、机上照度は確保できても部屋全体が薄暗く感じるなどの問題がありました。

 近年、明るさ感に着目した光環境の評価手法が広く用いられるようになり、こうした問題は改善しつつありますが、従来の手法では室内空間から目に入ってくる光の量(以下、視野内の輝度)の平均から明るさ感を求めるため、評価結果と実際の明るさ感にズレが生じていました。

明るさ感評価の新手法の概要

 そこで鹿島は、明るさ感が視野内の輝度の平均だけで決まるのではなく、視野内の輝度の「対比」の影響を受けることに着目、被験者実験によりその影響度合いを明らかにすることで、より人の感覚に近い明るさ感評価の新手法を開発しました。
 新手法では、まず対象となる視野内の輝度の平均を算出した後、視野を大きく二分するような明暗の差がある部分(粗い輝度の対比)や、視野内に明暗のメリハリをつくる部分(細かい輝度の対比)を抽出して数値化します。これら2つの値を用いて先に求めた輝度の平均を補正することで、より人の感覚に近い明るさの評価を実現します。

新手法による明るさ感評価の特徴

新手法による明るさ感評価の特徴  ※クリックで拡大します別ウィンドウが開きます

 明るさ感は、照明設備の性能だけで決まるものではなく、窓廻りやインテリアデザインなど、様々な要因に影響されます。新手法を適用した室内空間の光環境デザインにおいては、これらの要因をトータルでデザインして定量的かつ視覚的に示すことにより、「もう少し明るくしたい」や「もう少し落ち着いた雰囲気にしたい」などの様々なニーズに対し、きめ細かな対応が可能です。

今後の展開

 今後、明るさ感評価の新手法のさらなる精度向上を図りながら、様々な用途の建物における新築・改修時の光環境デザインに積極的に活用することで、快適で高品質な光環境を提供してまいります。


プレスリリースに記載された内容(価格、仕様、サービス内容等)は、発表日現在のものです。
その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

ホーム > 企業情報 > プレスリリース > 人の感覚により近い快適な光環境を実現

ページの先頭へ

ページの先頭へ