[2020/01/15]
494KB
シールド工事の掘進管理全般をサポートする「KSJS」を開発・適用
工事で得られる膨大なデータからトラブルの予兆をリアルタイムに察知・判断・発信
鹿島(社長:押味至一)は、シールド工事の全自動施工に向けて先般発表したKaCIM’S に続き、シールド掘進時に収集される膨大なデータからトラブルを予兆して施工管理にフィードバックする、シールド掘進管理支援システム「KSJS®:Kajima Shield Judge announce System」を開発、実工事に適用しました。
本システムの適用により、シールド掘進時における各種管理データの変動が自動かつリアルタイムに表示され、またアラートが発信されるため、トラブルを未然に防ぐことが可能です。
今般、本システムを東京都芝浦水再生センター・森ヶ崎水再生センター間連絡管建設工事その2(泥水式シールド)、茨城県下のガス導管工事(泥土圧式シールド)に適用し、その有効性を確認しました。
|
|
|
開発の背景
シールド工事は施工の機械化・自動化による少人数での施工体制が確立されつつありますが、掘削する地山の性状によってトラブルのリスクが多い工事です。
特に近年、シールド工事は大断面、大深度、長距離化ならびに既設構造物との近接施工といった技術難度が高い工事が増加しており、施工中のトラブルや災害発生の懸念が高まっています。
シールド工事における掘進管理は、掘進中に得られる膨大なデータを集約して中央管理室やシールド機の運転席で行います。施工中は社員・オペレーターが各々操作モニターに表示されるデータを監視しますが、データが膨大であることや、複数の事象を同時に監視・判断する必要があることから、トラブルの予兆となるデータの変化を見落としたり、ある事象に着目した対応をしている際に他の重大トラブルに繋がる予兆を見落とすリスクがあります。特に、熟練社員・作業員が不足する近年では、このようなリスクはますます高まっています。
KSJSの概要および特長
KSJSは、過去の施工実績を踏まえた熟練オペレーターの経験や操作記録に基づき、シールド掘進中に得られる膨大なデータを統計処理し、これらのデータ変動傾向を自動的に分析、トラブルに繋がるリスクを評価・判断のうえ、予兆をアラートにより知らせるとともに、確認すべきデータ変動や対応策等を表示するシステムです。
KSJSの特長は以下のとおりです。
- 膨大なデータの変動を自動かつリアルタイムに評価・判断してアラートするため、トラブルの予兆を示す掘進データの見落としを防ぎ、早期の対応を促す
- 地盤変状・掘進不能・セグメント損傷・線形逸脱などの想定されるトラブル事象に対し、トラブル発生に繋がる施工データ変動状況を組み合わせて発生リスクを点数化し、1次・2次警報の段階表示により注意喚起を促すため、対応の優先度が明確となる
- シールド掘進中のトラブル予兆に対し、熟練オペレーターの実績に基づいて具体的なデータの変動や対応策を表示するため、経験の浅い社員や作業員の迅速な判断・対応をサポートできる
今後の展開
今後、本システムの適用現場を拡大するとともにAI導入を視野に入れたブラッシュアップを図り、システムのさらなる高度化を進めていきます。
鹿島は引き続き、安全で高品質なシールド工事の全自動施工実現に向け、技術開発を進めていきます。
工事概要
工事名 | : 東京都芝浦水再生センター・森ヶ崎水再生センター間連絡管建設工事その2 |
発注者 | : 日本下水道事業団 |
工事場所 | : 東京都大田区 |
施工者 | : 鹿島・飛島・大本特定建設共同企業体 |
工期 | : 2014年4月2日~2019年3月19日 |
工事諸元 | : 掘進延長 2,322m、セグメント外径 φ6,600mm、掘削外径 φ6,750mm |
工事概要
工事場所 | : 茨城県那珂郡東海村 |
工期 | : 2017年7月20日~2020年10月31日 |
施工者 | : 鹿島建設株式会社 |
工事諸元 | : 掘進延長 1,718m、セグメント外径 φ2,200mm、掘削外径 φ2,360mm |
(参考)
シールド工事の掘進管理を“見える化”するKaCIM’Sを開発・適用 (2019年10月30日プレスリリース)
プレスリリースに記載された内容(価格、仕様、サービス内容等)は、発表日現在のものです。
その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。