[2020/02/20]
433KB
土木工事現場への適用性を高めた
四足歩行ロボット「Spot(スポット)」を導入
ソフトバンクロボティクス株式会社
ソフトバンク株式会社
鹿島建設株式会社(代表取締役社長:押味 至一)は、ソフトバンクロボティクス株式会社(代表取締役社長 兼 CEO:冨澤 文秀)ならびにソフトバンク株式会社(代表取締役 社長執行役員 兼 CEO:宮内 謙)の協力のもと、最先端のロボット技術を保有するBoston Dynamics※社の四足歩行型ロボット「Spot(スポット)」を用いた実証実験を、2018年11月に神奈川県のトンネル現場で行いました。その後、当該結果をもとにユースケースを検討し、トンネル内の路盤などでも不自由なく歩行できるよう改良された「Spot」を、世界に先駆けて土木工事現場で活用することを目指して、2019年12月に導入しました。
※ Boston Dynamics社…Handle、Pick、Atlasなど、世界で最も先進的なロボットを開発しています。
詳細は、ホームページ をご覧ください。
|
|
|
開発の背景
建設業界では、生産年齢人口の減少や技能労働者の高齢化に伴う将来的な就業者不足に対応するため、新規入職者の確保や生産性の向上が喫緊の課題となっています。加えて、土木工事においては、土木特有の自然環境への対応や地下空間などでの作業に対する安全対策も急務です。
このような背景のもと、当社ではICT技術の導入や自動化への取組みを加速させており、現場巡視や工事の進捗管理、安全管理などの業務に対する最先端のロボット技術の導入、適用を検討することとしました。
実証実験とカスタマイズ
2018年11月、横浜環状南線 釜利谷ジャンクション Cランプトンネル工事において、土木工事現場での「Spot」適用の可能性を検証しました。
|
|
|
今後の展開
今後、トンネル工事において、坑内測量業務や安全管理のための巡視などを実証実験する予定です。また、四足歩行が可能な特性を活かして、急傾斜地すべり地帯での調査・測量などの危険作業を含め、適用先の拡大を検討していきます。
鹿島建設は、「Spot」を初めとするロボット技術の導入をこれからも積極的に推進することで、建設業界における生産性や安全性のさらなる向上を図るとともに、業務の効率化を目指します。
工事概要
工事名 | : 横浜環状南線 釜利谷ジャンクション Cランプトンネル工事 |
発注者 | : 東日本高速道路株式会社関東支社 |
工事場所 | : (自)神奈川県横浜市金沢区釜利谷 (至)神奈川県横浜市栄区庄戸 |
工期 | : 2016年3月~2019年12月 |
施工者 | : 鹿島建設株式会社 |
※SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。
プレスリリースに記載された内容(価格、仕様、サービス内容等)は、発表日現在のものです。
その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。