ホーム > 企業情報 > プレスリリース > 消失が危惧される地域固有の大型海藻類を再生・保全

プレスリリース

[2022/07/05]

717KB

消失が危惧される地域固有の大型海藻類を再生・保全

藻場の形成に欠かせない大型海藻類を、いつでも大量培養できる技術を確立

 鹿島(社長:天野裕正)は、近年、全国の沿岸域で深刻な問題となっている藻場衰退の解決に向け、各地域に生育する固有の大型海藻類を、年間を通じて生産できる技術を開発しました。本技術は、消失が危惧される藻場に生育する大型海藻類の母藻※1を予め採取し、当該母藻が放出する胞子のオスとメスを配偶体として少量の保存液に長期間保存、随時、浮遊状態にして大量培養できる技術です。当社技術研究所の葉山水域環境実験場(神奈川県三浦郡葉山町)では、人工漁礁に大量培養した配偶体由来の海藻の幼芽を取り付けた現地試験で、海藻の順調な生長を確認しました。
 当社は今後も、生物多様性やブルーカーボン※2に寄与する海洋生態保全に関する様々な研究・開発技術を通じて、社会活動におけるネイチャーポジティブ※3と脱炭素社会の実現に貢献していきます。

※1:胞子を放出できる成熟した海藻のこと
※2:海藻などの海中植物が吸収・貯蔵した炭素のことで、CO2吸収源のひとつ
※3:生物多様性の減少傾向を食い止め、回復に向かわせること 

葉山町海域の海中林

葉山町海域の海中林

葉山水域環境実験場

葉山水域環境実験場

開発の背景

 沿岸域では、多様な海藻類が生育した「海中林」と呼ばれる藻場が、魚介類の餌場や産卵場、稚仔魚の育成場などとなり、良好な漁場を作っています。しかしながら、近年は地球温暖化による海水温の上昇や食害生物の増加などにより藻場の衰退・消失が全国各地で進行し、深刻な問題となっています。
 藻場の再生にあたっては、藻場の面積の大半を占める大型海藻類の再生が重要となります。これに対し、従来は地域の大型海藻類の母藻の移植や海藻胞子の散布を中心とする手法が採り入れられてきましたが、近年では地域固有の大型海藻類が消失してしまい、海藻種の入手が困難なケースもありました。また、従来の大型海藻類の種苗生産では、母藻を大型水槽に入れて、自然に放出された胞子を種糸などに付着させる方法が採られていましたが、母藻の入手時期が限られることも課題でした。

特長と効果

 当社は、消失が危惧される地域固有の大型海藻種の保全を実現するため、藻場が消失してしまう前に母藻を採取し、「フリー配偶体技術」を用いて大型海藻類の種苗生産をいつでも可能にする技術を開発しました。今回用いた「フリー配偶体技術」は、大型海藻類の母藻が放出する胞子のオスとメスを採取し、配偶体として少量の液体中に長期間保存した後、随時、海藻の種となるオスとメスの配偶体を浮遊状態とすることで、同海藻類を短期間に大量培養できる技術です。本技術により、地域の藻場再生計画に合わせ、年間を通じて大型海藻類の種苗を供給することが可能となりました。
 「フリー配偶体技術」は、これまでワカメの品種改良など養殖分野では活用されてきましたが、今回の技術開発によって、アラメやカジメといった多年生大型海藻類を対象とした海中林保全にも適用できます。これにより、地域固有の大型海藻類の遺伝的地域性に配慮した持続的な保全が可能となります。

フリー配偶体技術を用いた種苗生産の流れ

フリー配偶体技術を用いた種苗生産の流れ

藻場再生試験

 葉山水域環境実験場がある葉山の周辺海域では、近年、大型海藻類の衰退が進み、浅場に生育するアラメは完全に消失してしまいました。そこで、当地域から採取し、保存・培養していたフリー配偶体を用いたアラメの種苗生産を行い、洗掘防止機能を備えた人工漁礁と組み合わせた藻場再生試験を、葉山町漁業協同組合の協力のもと実海域で進めています。その結果、約10cmのアラメの幼体が、約半年で60cm以上に生長したことが確認できました。
 さらに、本年6月には、メバルの稚魚やイカの卵が産みつけられていることなどが確認でき、漁礁としての効果も発揮しています。

人工漁礁で生育するアラメ

人工漁礁で生育するアラメ

 

再生試験におけるアラメの生長推移

再生試験におけるアラメの生長推移

アラメのそばに生息するメバルの稚魚

アラメのそばに生息するメバルの稚魚

 また、葉山海域ではカジメの減少も問題となっています。当社は、地元の漁業者やダイバーらと協働し、本技術を適用した実海域におけるカジメの再生を行うなど、葉山海域におけるブルーカーボン創出のための活動を支援しています。

カジメ再生のモニタリングの様子

カジメ再生のモニタリングの様子

今後の展開

 今後は、本技術による遺伝的地域性に配慮した海藻の種苗生産、生育環境解析、藻場造成基盤の設置およびモニタリング・評価を行うことによって、沿岸生態系の保全や漁業振興につながる藻場再生への展開を進めていきます。

プレスリリースに記載された内容(価格、仕様、サービス内容等)は、発表日現在のものです。
その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

ホーム > 企業情報 > プレスリリース > 消失が危惧される地域固有の大型海藻類を再生・保全

ページの先頭へ

ページの先頭へ