[2025/05/27]
1.0MB
鹿島が「東北支店ビル」を新たな木造フラッグシップビルに建替え
新開発“欄間制震システムTM”を採用する木造制震構造
鹿島(社長:天野裕正)は、このたび東北支店ビル(仙台市青葉区)を「杜の都」仙台の拠点に相応しい、純木質耐火集成材を採用した本格的な木造建築に建て替えます。
既存社屋は東北エリアを統括する事業拠点として、三度の大地震(宮城県沖地震、東北地方太平洋沖地震、福島県沖地震)に見舞われながらも50年以上にわたり機能してきました。新たなビルは、日本の伝統建築から着想を得た新開発の木造制震構造「欄間制震システム」(特許出願済)を初採用し、超高層ビルと同等の耐震設計基準を満足する、高い安全性を有する当社の木造フラッグシップビルとなります。既存社屋が担った災害拠点としての機能も引き継ぎ、地域の安全安心なまちづくりに寄与すべく、2026年秋に着工、2028年度内の竣工を目指します。
新支店ビルの執務スペースは、柱および梁が全て木造で構成される多柱空間が特徴です。木に囲まれ、心身の健全性向上をもたらす、快適なワークプレイスとします。構造材には一般的な木造住宅80棟超分に相当する約1,810m3の木材が使われ、その一部には当社グループが保有する「森林」(約5,500ha)からの産出材も使用します。
当社は建築への社有林活用を積極的に進めており、炭素を吸収する森林を適正に管理し、その再生を促すことで脱炭素社会の実現に貢献いたします。
新東北支店ビル外観
鹿島が目指すこれからの木造
本計画のポイント
本計画のポイントは次のとおりです。①「木造制震構造」×「純木質耐火集成材」
- 鹿島の優位技術である制震技術と保有技術である純木質耐火集成材を組み合わせて新たに開発した木造制震構造「欄間制震システム」を初めて採用します。
- 一般的な中高層木造ラーメン構造では、柱梁接合部の剛性・耐力の確保が難しく、耐震性に課題がありました。本システムは、日本の建築様式にみられる「欄間」に着想を得て、欄間状のスペースに制震ダンパを設け、木部材の剛性と耐力を最大限利用しながら地震エネルギーを吸収する制震システムとして開発されました。
- 執務スペースは、木材の特性を活かしたスケール感を持つ多柱空間で構成し、長い木造建築の歴史の中で培われてきた感性に寄り添う空間としています。また、豊富な井水の熱を空調に直接利用した輻射パネルの採用など、自然力を活かした設備計画とし、それらを最先端のデジタル技術で制御します。さらに、先進的な環境配慮技術と組み合わせることで、新たな木造のウェルネスビルディングを目指します。
木の多柱空間で構成されるウェルネスオフィス内観
- この建物で使用する構造用木材は、約1,810m3を予定しています。これは、一般的な木造住宅の80棟超分に相当する量です。木材(カラマツ)は需給バランスを考慮しながら、東北エリアの複数の鹿島グループ社有林(岩手県、福島県)から供出するほか、山林関係者、木材生産者と密接に連携して木材調達を進めていく計画としています。
- 当社が中心となって、健全に山林を育て木材を生産する林業と、伐採した樹木を利活用する建設業をつなぎ、情報共有を図ることで、持続可能なサプライチェーンの構築を目指していきます。
今後の展開
鹿島は、本計画を当社の木造中高層建築のフラッグシップビルと位置づけ、今後も日本の歴史、風土の中で培われてきた技術や文化、感性を大切にした『鹿島の木造』をつくっていきます。また、100年以上にわたり社有林を維持してきた経験知をもとに、山林管理から建設、運用までの「みどりのバリューチェーン」を積極的に推進し、森林が抱える課題解決にも貢献してまいります。計画概要
事業主 | : | 鹿島建設株式会社 |
所在地 | : | 宮城県仙台市青葉区二日町1-27 |
用途 | : | 事務所 |
敷地面積 | : | 1,606.02m2 |
延床面積 | : | 8,871.98m2 |
構造 | : | 木造(制震構造)一部鉄骨造 |
規模 | : | 地下1階、地上9階 |
設計 | : | 鹿島建設株式会社 |
施工 | : | 鹿島建設株式会社 |
竣工 | : | 2028年度内 |
鹿島グループの森林

鹿島環境ビジョン2050plus

農林水産省・鹿島・かたばみが「建築物木材利用促進協定」を締結

(2024年12月25日プレスリリース)
プレスリリースに記載された内容(価格、仕様、サービス内容等)は、発表日現在のものです。
その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。