[2025/03/31]
666KB
直轄国道で初、1車線規制で「UFC道路橋床版」への取替えを実施
鹿島(社長:天野裕正)は、主要幹線道路である「国道29号新中島橋」の補修工事において、車両の通行が可能な幅員方向分割(2車線道路の場合 1車線規制)で、「UFC※1道路橋床版」※2への取替えを実施しました。直轄国道における床版の幅員方向分割取替えで、UFC道路橋床版が導入されたのは初めてです。これにより、道路交通への影響を大幅に縮減することができました。
本工事は、国土交通省が推進する「新技術導入促進計画」において、技術テーマ「繊維補強コンクリート床版技術」が採択され、同省近畿地方整備局姫路河川国道事務所のもとで行われたものです。
鹿島は今後、本工事で得られた知見を活かし、UFC道路橋床版を用いた幅員方向分割取替えの直轄国道への導入拡大を進めてまいります。
※1 Ultra-high strength Fiber reinforced Concrete (超高強度繊維補強コンクリート)
本工事では、水結合材比が15%程度、圧縮強度が180N/mm2以上のUFCを使用
※2 阪神高速道路株式会社と鹿島の共同開発
新中島橋の工事状況
UFC道路橋床版の架設状況
UFC道路橋床版は、当社らが開発したUFC「サクセム®」で製造したプレキャスト床版に、橋軸方向と直角方向の2方向にPC鋼材を配置し、高いレベルのプレストレスを与えたもので、薄肉で軽量ながら高い耐久性を有します。UFC道路橋床版は、一般的な取替用PC床版と比べて、以下の特長があります。
- 薄肉なため、床版取替えに伴う道路面の高さ調整が不要
- 軽量なため、 ・揚重機を小型化でき、狭隘な箇所での施工が可能
- 耐久性が高いため、 ・維持管理性が向上
・鋼桁の補強を最小限に抑制
・橋脚にかかる負荷が軽減し、道路橋の耐震性が向上
・ライフサイクルコストが低減
■新中島橋への導入と成果
本工事では、主要幹線道路の交通機能を確保するために片側交互通行を実施しながら、一期施工で上り線の床版(一次床版)、二期施工で下り線の床版(二次床版)の取替えを行いました。
さらに、一次床版と二次床版の接合部の縦目地には、冬期の厳しい低温下でも早期に強度が得られるVFC※3を開発・導入するとともに、給熱養生を行うことで所定の性能を確保し、通行止め期間を最小限に抑えました。
※3 Very high strength Fiber reinforced Cementitious composites (高強度繊維補強セメント系複合材料)
本工事では、水結合材比が15%程度、圧縮強度が150N/mm2以上の間詰用VFCを使用
一次床版と二次床版の接合部へのVFC充填状況 (2025年2月)
工事概要
工事名称 | : | 国道29号新中島橋補修工事 |
工事場所 | : | 兵庫県宍粟市波賀町小野地先 |
発注者 | : | 国土交通省近畿地方整備局 姫路河川国道事務所 |
施工者 | : | 鹿島建設株式会社 |
諸元 | : | 形式 鋼単純合成鈑桁 橋長 15.4m |
工期 | : | 2024年2月~2025年3月 |
出典:国道29号新中島橋のUFC床版を活用した橋梁補修設計について(国土交通省近畿地方整備局)

(国土交通省近畿地方整備局)
超高強度繊維補強コンクリート(UFC)を用いた軽量・高耐久な道路橋床版を開発

(2013年8月30日プレスリリース)
「超高強度繊維補強コンクリート(UFC)道路橋床版」が土木学会技術評価証を取得

(2015年10月5日プレスリリース)
国内初!「超高強度繊維補強コンクリート(UFC)道路橋床版」を適用

(2018年11月26日プレスリリース)
国内初!UFC道路橋床版を高速道路本線の床版取替工事に適用

(2021年5月19日プレスリリース)
国内初!「UFC道路橋床版」への床版取替工事を1車線規制で実現

(2024年12月17日プレスリリース)
動画でみる鹿島の土木技術 「リニューアル」

プレスリリースに記載された内容(価格、仕様、サービス内容等)は、発表日現在のものです。
その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。