上越の地に
武道のシンボルをつくる
新潟県立武道館建設工事
名将・上杉謙信公ゆかりの地として知られる新潟県上越市。
平野部を山と海が囲み,変化に富んだ地形と四季折々の自然が楽しめるまちだ。
のどかな田園風景が広がる上越総合運動公園内に,現在PFI事業として県立武道館を建設している。
北信越最大規模の大道場を有するほか,競技力向上や地域経済活性化が期待され,
新たな武道拠点として各所から注目されている施設づくりの現場を紹介する。
【事業概要】
新潟県立武道館建設工事
- 場所:新潟県上越市
- 発注者:新潟県
- 事業者:PFI新潟県立武道館サービス
- 設計・監理:松田平田設計
- 規模:SRC・S造 2F 延べ13,005m2
- 事業方式:BTO方式
- 工期:2017年10月~2019年9月
(北陸支店JV施工)
県立基幹スポーツ施設の整備
新潟県内には,これまで中核的・広域的な機能を果たす武道拠点がなかった。そこで,県が推進するスポーツ振興策の一環として,基幹スポーツ施設となる武道館が整備されることとなった。これは,全国レベルの国内競技会などの開催,年間を通じた武道の競技力向上,県民の健康保持増進などを目的としている。
武道館の整備および運営はPFI事業として実施され,当社を代表企業とする特別目的会社(SPC)「PFI新潟県立武道館サービス※」が事業主体となり,2019年12月の開業を目指す。施設の設計と建設を行い,完成して県に所有権を移転した後,事業期間終了までSPCが維持管理・運営を行うBTO方式が採用される。施設の維持管理・運営は2034年3月末まで担う。
施設の外観は,上越の山々と調和する山城をイメージしており,城郭のように四方を見つめ,どの方角からも堂々とした風格を漂わせる。桜や緑につつまれたアプローチは,上杉謙信公の本拠地であった春日山をまっすぐに望めるよう斜めに設けられる。上越の歴史性や風土を活かし,四季と調和した武道のシンボルとなり,にぎわいを創出する。
施設構成は,大道場,小道場,近的・遠的の弓道場,相撲場などからなる。なかでも1,000席以上もの観客席を備える大道場は,柔剣道の公式戦8面分を確保できる広さで,完成すると北信越で最大規模となる。そのほかに最新鋭の機器がそろうトレーニングルームなども設けられる。選手の強化や育成の場として幅広い活用が期待されるとともに,大規模大会の誘致による交流人口の拡大や地域経済の活性化に寄与する。
※当社北陸支店,高舘組,松田平田設計,日本管財,シンコースポーツ,グリーン産業,NECキャピタルソリューションの7社で構成される。
豪雪への備え
豪雪地帯としても有名な上越市は,冬期間の施工が厳しくなるうえに,積雪に耐えられる強い建物が求められる。昨季は上越市内の雪捨て場が満杯になるほど雪が降り積もった。「昨季とは異なり,今季は運が良く大雪とはなりませんでしたが,雪への備えは万全でした」と語るのは,現場を率いる倉嶋静夫所長。雪が降り始める前に屋根を塞ぐなど,外部の工事を最優先させた。屋外では除雪時の目印になる紅白ポールを立て,現場内の通路上には藁や井草などで編まれた“むしろ”を敷き転倒防止に努めている。「これは特別なことではなく,雪が降る地域では当たり前のことをしているだけです」(倉嶋所長)。特別ではなくとも,一つひとつ確実に雪対策を施し,前倒しにできる工事はすべて実施した。
大道場は短辺方向46mのロングスパンのため,大屋根は鉄骨トラスを採用して吹抜けの大空間を実現した。この空間の天井高は9.2m。これは冬期間の積雪による屋根のたわみも考慮している。最大2.5mの積雪を想定し,屋根は最大12cmたわむ計算だ。剣道の公式試合での天井高は,床から9m以上確保する必要があり,積雪によってたわみが発生しても確保できる。
大屋根は,フラットルーフでパラペットが深く落雪させない形状となっており,2階の外回廊は雪を溜めることができ,利用者の安全を確保する。雪国特有の庇を長く差し出して下を通路とする雁木を模した1階の雁木状プロムナードも,利用者を雨や雪から守ることができるように設計されている。雪との付き合いは,施工中よりも完成後の方が長くなるため,こうした備えが重要となる。
計画・調整のキーマン
この現場は,鉄骨製作会社への発注が集中し,製作遅れにより現場への納品が遅れないように,計画段階から製作会社を4社に分けていた。そのため,4社分必要となる鉄骨製作図の調整が最後まで難航した。それをまとめきったのが工務担当の佐藤正義次長だ。計画通りにきちんと鉄骨建方を開始できた時がとくに印象深く,何度経験しても喜ばしい瞬間だったという。これまで経験してきた現場でもほぼ工務担当だった佐藤次長は,設計事務所と協議・調整し,図面をとりまとめるキーマンだ。県などお客様が意図するものを設計事務所が汲み上げ,それを当社JVが施工図に落とし込んでいく時の調整役となる。
「設計事務所と施工会社がお互いに良い建物をつくりたい,お客様の喜ぶ顔が見たいという気持ちを一つにしているからこそ,これまで工事を進めてくることができています」と語る佐藤次長。
一方,大道場の鉄骨トラス屋根は,架設時には全10本のベント(仮支柱)で支えられていた。このベントを一斉に外して大空間を生み出すジャッキダウンの手順を計画・調整し,見事成功させたのが工事担当の大竹文隆副所長だ。多くの現場経験のなかでも,ジャッキダウンは初めての作業だったという。「指揮者として,各ベントに配置している作業員と社員に一斉に指示しました。ベントを外した後,屋根の真ん中が下がり過ぎてしまうのではないかと不安もありましたが,計画通り成功した喜びと経験できた喜びで,二重に嬉しかったです」(大竹副所長)。日頃は副所長として,所長の意向を咀嚼し,計画を所員に分かりやすく伝え浸透させることが業務のメイン。JV所員内の橋渡しの役割を担い,円滑な現場運営に努めている。
鉄骨建方開始やジャッキダウンなど,一つひとつの区切りが滞りなく成功しているのは,きちんと計画・調整し,指示を周知徹底している2人の存在が欠かせない。
全員の気持ちを一つに
「オール鹿島としてだけでなく,社内外問わずたくさんの関係者の力を結集していると強く感じる現場です」と語る倉嶋所長。入札時の提案書は支店のみならず,本社各部署の協力も得て作成した。準備工事の段階では,建設地が軟弱地盤のため,土木部門と相談し,現場発生土を利用してサーチャージ工法を実施。これは,事前に設計盛土荷重以上の荷重を加えて強制的に沈下を促進させ,所定の放置期間後に余分な盛土を除去する工法だ。県ならびに市の理解を得て,サーチャージの着工を早めることもできた。鉄骨建方をはじめ各工事の検討では,グループ会社の力を借りてやりきった。
また全国的に労務不足が叫ばれているなか,この現場も例外ではなかった。型枠大工の応援として北海道,関西,九州の3支店から協力会社が駆けつけた。大竹副所長は「これほど多くの関係者の協力を得ることは,この現場ならでは」と話す。
さらに,現場では何よりもコミュニケーションを大切にしてきた。朝礼では,身体をほぐすこととコミュニケーションの一環でじゃんけん肩もみ運動を毎日行っている。「朝礼は,誰一人としてよそ見をせず,終始真剣に話を聞いてくれます。みんなの良い建物をつくりたいという気持ちが一つになっている証拠。誇らしいです」(倉嶋所長)。
JV所員のヘルメット置き場には,一人ずつ現場に対する抱負が貼られている。それぞれが考えた抱負には,全員が「建物を使う方々の喜ぶ顔が見たい」ということに結び付く内容が書かれている。
また,事務所の神棚に向かって毎朝欠かさず安全を祈願している。決まり事ではないので最初は倉嶋所長一人で行っていたが,そのうち自然と所員全員が神棚に向かうようになっていた。みんなで気持ちを一つにしている朝の光景だ。