KAJIMA FIBER OPTICS.

KAJIMA FIBER OPTICS.

鹿島の光ファイバで描く近未来のインフラ

KAJIMA FIBER OPTICS.

橋梁やトンネル、ダムなど高度成長期に集中的に整備されたわが国のインフラが、老朽化や自然災害により損傷し、人々の安全な暮らしが脅かされることが懸念されています。

このような中、鹿島は、光ファイバ計測を革新的な技術に発展させ、世界で初めて本格的にインフラに導入しました。これによって、人々が安心してインフラと共生できる社会の構築を目指します。

施工管理から維持管理、さらには新たな付加価値をもつインフラの構築へ、世界に大きな変革をもたらす可能性を秘めた鹿島の光ファイバでどんな近未来のインフラを描けるのか紹介します。

鹿島の光ファイバとはとはABOUT

鹿島の光ファイバ「分布型光ファイバセンサ」は、
どこで起こるか分からない構造物のわずかな変化を逃さず検知

光ファイバ計測技術は、インフラ内部の見えない箇所のひずみ・温度・振動の分布を、数十kmの長距離で、数十年の長期間にわたり計測できる、極めてインフラへの親和性の高い計測技術です。
従来の技術では、精度や速度に限界があり、適用できる場面が限定されていましたが、鹿島はそれらの足枷を取り去った「高性能光ファイバ計測技術」を開発しました。
施工時、供用時、災害時、さらに先進的なインフラ運用など様々な場面で、インフラの状態や利用者の状況を正確に遠隔から把握することができる、近未来のインフラ管理に変革をもたらす画期的な技術です。

光ファイバセンサの仕組み 光ファイバセンサの仕組み

従来の光ファイバ技術の課題

鹿島が開発した革新的 光ファイバ計測技術

本技術は“インフラセンシングを革新する分布型光ファイバセンサ計測技術”として、令和3年度土木学会技術開発賞を受賞するなど学協会でも注目されています。
本分野において世界的に知名度が高い専業メーカーのニューブレクス社とともに、建設分野に特化した独自の測定器を開発したことにより、インフラ内部のさらなる“見える化”を実現し、あらゆる箇所のひずみ・温度・振動を高精度かつ広範囲にわたりリアルタイムで計測できます。

インフラセンシングを革新する分布型光ファイバセンサ計測技術

鹿島の光ファイバの特徴の特徴TECHNOLOGY

鹿島の光ファイバの特徴 01 安全で高品質な施工管理を合理的に実現

01安全で高品質な施工管理を合理的に実現

インフラを広範囲にわたりリアルタイムにセンシングできる光ファイバは、安全で品質の高い施工管理にも活かされはじめています。
光ファイバという神経網をもったインフラは、その使用状況などを示すデータをインフラ利用者に発信するなど、新たなインフラ像を提供しはじめています。

山岳トンネルでの実施例

山岳トンネルでの実施例 山岳トンネルでの実施例

山岳トンネルの施工において、断層部などトンネルの安定性が懸念される箇所では、鋼製支保工のひずみを計測し応力を把握することで支保工の安定性を確認します。従来のひずみを測定するセンサ(ひずみゲージ)は設置に特殊な加工を要するため、断層部に遭遇してから設置まで1週間程度の期間を要します。さらに、ポイント型の計測のため、地山全体の状況を正確に計測できないという課題がありました。

鹿島の光ファイバセンサは、設置が容易かつ安価であり、支保工全周にわたり応力を把握することができます。また、応力分布をリアルタイムに可視化することで、計測結果の局所的な異常値に留意しながら的確な支保パターンの変更と補強を迅速に行うことも可能となります。

山岳トンネルの詳細事例を見る

鹿島の光ファイバの特徴 02 供用状態の維持管理を革新

02供用状態の維持管理を革新

施工時・竣工後に設置した光ファイバは維持管理にも活かされはじめています。屋外環境下においても錆びることなく長期的な活用が可能で、光ファイバを設置してから15年以上経過しても健全に計測している事例が多数あります。
インフラ構造物を使い続けながら、変化を客観的なデータとして遠隔でタイムリーにモニタリングすることができるだけでなく、近年頻発する自然災害時には構造物の損傷の有無や損傷部位を正確に把握することで効率的な維持管理や迅速なBCPなどにも活かすことができます。

橋梁「SmARTストランド®張力センサ技術」の実施例

橋梁「SmARTストランド®張力センサ技術」の実施例 橋梁「SmARTストランド®張力センサ技術」の実施例

橋梁などのPC構造物の品質と耐久性を確保するためには、施工時に所定の張力がPCケーブルへ導入されるとともに、供用中も必要な張力が維持されていることが重要です。全長かつ長期にわたって作用する張力を計測可能としたのが光ファイバを組み込んだPCケーブル「SmARTストランド®」です。光ファイバによるひずみ計測技術は、「国道115号月舘高架橋上部工工事」(福島県伊達市、2016年竣工)での実適用を皮切りに、橋梁への実績を積み重ねています。

橋梁の詳細事例を見る

鹿島の光ファイバの特徴 03 光ファイバでインフラに更なる価値を創造

03光ファイバでインフラに更なる
価値を創造

インフラへの光ファイバセンサの適用を通じて、構造物に生じる変形などの状態の評価、利用状況の把握、センシングデータに基づく利用者へのリアルタイムなサービス提供、といったインフラの新たな価値の創出を目指しています。
将来、スマートシティにおける自動運転やエネルギー最適化などにおいても光ファイバの活躍の期待は高く、より安全なモビリティサービスを提供できる道路インフラとしてスマートロードの開発を進めていきます。

自動運転社会の実現に向けたスマートロードの開発事例

自動運転社会の実現に向けたスマートロードの開発事例 自動運転社会の実現に向けたスマートロードの開発事例

鹿島の光ファイバセンサは、30km以上にも及ぶ距離にわたって、どこに振動やひずみ(伸縮)が発生しているか、その位置と大きさを捉えることができます。幅10m、長さ20mの本試験フィールドにおいて、5本の同センサを、それぞれ異なる深さに埋め込み、道路上を移動する歩行者や車両から生じたわずかな振動から振動の伝播状況を詳細に把握できます。2022年4月から1年間、外気温など環境条件が変化するなかでデータを蓄積し、同センサで検知した歩行者や自転車からの振動データを解析した結果、その位置や進行方向を自動で追跡できることを確認しました。

近年の多様化するモビリティサービスを受け、安全な社会の実現に向けたカメラなどの活用が進められています。しかし、これら技術には、雨や霧などの天候による影響、プライバシーの保護、物陰に隠れた移動体への対応など課題があります。光ファイバセンサはこれらの技術課題を解決でき、圧倒的に広い範囲を面的にセンシングできるためコスト低減効果もあります。本技術を発展させることにより、安全性の高いモビリティサービスの構築が可能となります。

道路の詳細事例を見る

数々の業界初挑戦!
鹿島の光ファイバの実績の実績

TRACK RECORDTRACK
RECORD

ホーム > 技術とサービス > 土木技術 > 鹿島の光ファイバで描く近未来のインフラ

ページの先頭へ