- 前ページへ
- 次ページへ
後施工せん断補強鉄筋
「セラミックキャップバー®(CCb)工法」
後施工セラミック定着型せん断補強鉄筋
セラミックキャップバー(CCb)工法は、地下構造物など、構造物の内側からしか補強できない構造物に対して、両端にセラミック製の定着体を取付けたせん断補強鉄筋を挿入・一体化してせん断耐力やじん性を向上させる工法です。耐食性に優れるセラミック製定着体をコンクリート部材の表面付近に配置できるため、定着部の耐久性を確保すると共に、従来工法に比べて優れたせん断補強効率を実現します。
補強鉄筋の径はD13、16、19、22、25、29、32に対応できます。
土木研究センター 建設技術審査証明(811号)
CCb工法の材料基本構成
CCb工法の材料外観(セラミック製定着体と組立完了後)
-
キーワード
- 耐震補強、RC構造物、後施工せん断補強鉄筋、せん断補強、セラミック
施工手順
横向きの場合のCCb工法施工手順
鉛直上向きの場合のCCb工法施工手順
特長・メリット
高いせん断補強効率
- 高耐久のセラミック製定着体により補強鉄筋を部材表面に配置できるため、従来工法と比較して補強効率が大きくなり、配置本数を減らしたり、配置間隔を大きくすることが可能です。
CCb工法のせん断補強効率
優れた施工性
- 定着体とねじ節鉄筋をそれぞれ現地に搬入し、現地で組立てを行います。そのため、工場における組立製作や工場から現地までの輸送は不要です。
- ハンチ部などで鉄筋長の現場調整が必要な場合でも、迅速・確実に対応が可能です。また、狭隘部においても大型機材を用いずに施工が可能です。
- 機械式継手を使用すれば、長い鉄筋も分割して挿入できます。
CCb組立状況
機械式継手による施工図
高い耐久性
- 定着体は耐久性に優れる高純度アルミナ製セラミックスを使用しており、酸・アルカリ・塩分に曝されるなどの過酷な環境下でも腐食することがありません。
- グラウト充塡用ホースなどの異物を削孔内に残さないため、構造物の品質を低下させません。
耐食性能の比較
適用実績
砂町水再生センター砂系
ポンプ場及び分水槽耐震補強
場所:東京都江東区
竣工年:2009年10月(CCb施工完了)
発注者:東京都下水道局
規模:D22 35本
加賀沿岸流域下水道
(大聖寺川処理区)ポンプ場
〔他社工事、カジマ・リノベイト(鹿島グループ)施工〕
場所:石川県加賀市
竣工年:2011年1月(CCb施工完了)
発注者:石川県南加賀土木総合事務所
規模:D16・D19・D22 913本
横枕汚水中継ポンプ場耐震補強
〔他社工事、カジマ・リノベイト(鹿島グループ)施工〕
場所:石川県金沢市
竣工年:2012年6月(CCb施工完了)
発注者:金沢市企業局
規模:D19 584本
鳥羽水環境保全センター
受泥施設機械設備
〔他社工事、カジマ・リノベイト材料販売、施工指導〕
場所:京都府京都市
竣工年:2011年10月(CCb施工完了)
発注者:京都市上下水道局
規模:D19・D22 4536本
金沢水再生センター
汚泥処理施設第一受泥棟整備
〔他社工事、カジマ・リノベイト材料販売、施工指導〕
場所:神奈川県横浜市
竣工年:2012年6月(CCb施工完了)
発注者:横浜市環境創造局
規模:D19・D22 416本
豊岩浄水場耐震補強
(サージタンク・薬品沈殿池)
〔他社工事、カジマ・リノベイト材料販売、施工指導〕
場所:秋田県秋田市
竣工年:2012年12月(CCb施工完了)
発注者:秋田市上下水道局
規模:D16 305本
学会論文発表実績
- 「セラミック定着型鉄筋によるRC構造物の一面せん断補強工法」,日本構造物診断技術協会,第22回技術・研究発表会,2010年10月
- 「セラミック定着体を用いた後施工型せん断補強工法のレベル1地震動に対する設計法」,日本コンクリート工学協会,コンクリート工学年次論文集,Vol.34,No.2,2012年7月
- 「セラミック定着型鉄筋を用いた地下構造物の耐震補強工法」,日本コンクリート工学協会,性能指向型耐震補強研究委員会報告書論文集,2010年12月
- 「セラミック定着型せん断補強筋による下水道施設の耐震補強」,日本構造物診断技術協会,第23回技術・研究発表会,2011年10月
- 「セラミック定着型せん断補強筋によるRC構造物の耐震補強工法」,電力土木,No.362,2012年11月
耐震補強「円弧拘束RCダンパ工法」
鉄筋コンクリート部材を用いた制震工法による橋梁の耐震補強工法
制震工法は、長周期化や減衰付加により、橋脚や基礎に作用する地震力を低減できる工法です。制震工法は機械式ダンパや鋼製ダンパによる工法が一般的であるが、耐久性やコストの面で課題がありました。
円弧拘束RCダンパ工法は、従来の制震工法にあった耐久性やコスト面での課題を解決するために、RCダンパ部材に円弧拘束機構を付与した制震ダンパ工法です。
本工法は、この円弧拘束機構の付与により、地震時に繰り返し生じるRCダンパ部の大きな変形に対して、安定した変形性能と減衰性能を有しています。RCダンパが曲げ変形する際にRCダンパ内部の軸方向鉄筋が塑性変形することで、ダンパとしての減衰力が得られます。また、RCダンパ部は高密度ポリエチレン管で被覆された部材としているので、塩害などに対して高い耐久性を確保することが可能となっています。
特許登録済及び特許出願中
円弧拘束RCダンパによる耐震補強のイメージと円弧拘束RCダンパのメカニズム
-
キーワード
- 橋梁、制震、耐震補強、ダンパ、耐久性
従来RC部材の2倍以上の高い繰返し変形性能
一般的な鉄筋コンクリート部材は、地震時繰返し変形を受けて、断面力が大きくなる部材端部にて鉄筋降伏により塑性ヒンジが形成され、コンクリートの圧縮破壊、鉄筋の座屈によるかぶりコンクリートの剥落、及び鉄筋の破断によって耐力が低下し、部材としての終局に至ります。本円弧拘束RC工法は、塑性ヒンジ部を緩やかな円弧形状に変形させることにより、鉄筋コンクリート部材の繰返し変形性能を飛躍的に高めることを可能としています。従来の鉄筋コンクリート部材の限界変形性能が部材角4%程度(せん断スパン長1,000mmに対し、水平変形量40mm)とされているのに対し、本円弧拘束RCダンパは、部材角8%以上(従来技術の2倍以上)の繰返し変形性能を有することを、実物大試験体を用いた構造実験で確認をしています。
実物大試験体構造実験による地震時変形性能の確認
実物大実験より得られた水平荷重-水平変位の関係
(繰返し変形に対して非常に安定した履歴特性)
特長・メリット
高い繰返し変形性能
地震時に生じる大きな繰返し変形に対して、非常に安定した性能を有します。多数回地震動に対しても高い安全性を有します。
- 高い変形性能(水平変形±160mm以上)
- 多数回地震に対する安定性(繰返し100回以上鉄筋破断等の脆性的な破壊なし)
- 明快な力学メカニズム(様々な条件で設計可能)
実物大実験による高い繰返し変形性能の確認
塩害等に対する高い耐久性
ダンパ部は、高密度ポリエチレン管で被覆されていますので、海岸線に近い環境にける塩害等に対して高い耐久性を有します。高密度ポリエチレン管は、斜張橋ケーブルや電線の被覆材として多数の実績があり、信頼性の高い材料です。
高密度ポリエチレン管による被覆構造
低価格の制震ダンパ
橋脚や基礎に作用する地震力を低減する耐震補強として制震工法が有効ですが、機械式ダンパなどでは高いコストが課題でした。本工法では、機械式ダンパなどと比較して低価格で制震工法を採用することが可能となります。また、機械式ダンパで必要な塗装などのメンテナンス費を大幅に削減することが可能となります。
円弧拘束ダンパと機械式ダンパの初期コスト比較
(制震ダンパ性能 200kN、±150mmの場合)
適用実績
高速道路耐震補強
規模:設置ダンパ約200本
連続繊維シートによる橋脚の耐震補強工法
炭素繊維及びアラミド繊維を用いた巻き立て補強工法
炭素繊維やアラミド繊維は、鋼材に比べて高強度・高耐久性・軽量・施工が容易という特徴を有しており、付加価値の高い建設材料として注目されています。これらの連続繊維をシート状にして、樹脂接着剤を用いて橋脚表面に貼り付けることにより、橋脚のせん断耐力や靱性(変形性能)の向上を容易に行うことができます。
鹿島では、さまざまな構造実験を行い、炭素繊維シート及びアラミド繊維シートを用いた橋脚の耐震補強工法を確立しています。
連続繊維シートによる橋脚耐震補強のイメージ
-
キーワード
- 橋脚、耐震補強、連続繊維シート、炭素繊維シート、アラミド繊維シート、巻き立て
施工手順の概要
連続繊維シートの一般的な施工手順はフロー図に示すとおりで、連続繊維シートを必要回数だけ繰り返し貼付することにより設計で要求される耐震補強性能を確保します。
連続繊維シートや接着剤などの使用材料は鋼板補強に比べて軽量であるため、揚重機などを使用しないで施工場所へ搬入することができます。また、連続繊維シートは補強対象構造物の形状に合わせて現地で切断加工することができます。
連続繊維シートの施工状況(シート貼付工)
連続繊維シートの施工手順の一例
特長・メリット
連続繊維シートの特徴
連続繊維シートには、次のような特徴があります。
- 高強度(PC鋼材以上の引張強度)
- 軽量(比重が鋼材の1/5程度)
- 高弾性(鋼材の1~3倍の弾性係数)
- 高耐久性(腐食の心配がない)
炭素繊維シート
- 軽量かつ高強度で施工が簡便
- 破断ひずみが大きいため、繊維が破断しにくい
- 耐衝撃性が高く、地震波などの衝撃に強い
- 電気絶縁性があり、通電トラブルがない
アラミド繊維シート
連続繊維と鋼材の応力-ひずみ曲線の比較
連続繊維シートの機械的性質
連続繊維シートの代表的な機械的性質を示します。必要補強量に応じて、繊維目付量と積層枚数を適切に組み合せて使用します。
連続繊維シートの機械的性質の一例
適用実績
鶴見つばさ橋耐震性向上
場所:神奈川県横浜市
竣工年:2006年9月
発注者:首都高速道路公団
規模:6,800m2(炭素繊維シート)
京急久里浜駅構内耐震補強
場所:神奈川県横須賀市
竣工年:2009年5月
発注者:京浜急行電鉄
規模:(アラミド繊維シート)
学会論文発表実績
- 「炭素繊維シートによる鶴見つばさ橋主塔橋脚SRC構造部の耐震補強効果確認実験」,構造工学論文集Vol.53A,土木学会,2007年3月
- 「アクリル樹脂を用いた鶴見つばさ橋主塔橋脚の耐震補強工事」,土木学会第35回関東支部技術研究発表会,2008年3月
既設岸壁の耐震補強工法
可塑状グラウトとジェットクリート、杭による
ケーソン式岸壁補強工法
港湾施設等の荷揚岸壁は、通常時は資機材などの荷揚げに使用しますが、災害時においては緊急資機材の搬入拠点としての機能も担う重要設備です。
ケーソン式岸壁は、ケーソンと背面の裏込栗石で構成されていますが、大地震時にはケーソンの変状(沈下または海側への移動)やケーソン背面地盤の地盤変状などが生じ、その機能を喪失することが懸念されます。
このため、ケーソン式岸壁の耐震性向上を目的として、ケーソン背面土の地盤改良(可塑状グラウトとジェットクリートの組合せ)およびケーソンへの補強杭による補強工法を愛媛県の岸壁に採用しました。
施工状況
ケーソン式岸壁補強工法 標準断面図
-
キーワード
- 岸壁、ケーソン、耐震性向上、地盤改良、補強杭
施工ステップ
- 高圧噴射撹拌工施工時の海域への固化材などの流出防止を目的に可塑状グラウトで遮蔽壁を造成します。
- ケーソン背面土を対象に高圧噴射撹拌工による地盤改良(ジェットクリート工法)を行います。
- 既設ケーソンと補強杭を一体化し、ケーソンに作用する外力の補強杭への伝達を目的とした高強度可塑状グラウトをケーソン隔壁内に注入します。
- 既設ケーソンを貫通する補強杭を施工します(オールケーシング工法)。
施工手順図
特長・メリット
本工法は、以下に示す3つの技術で成立しています。
1. 可塑状グラウトによる巨礫の空隙充填、改良材の海域への流出防止
可塑性グラウトは、シールドトンネルの裏込め材やトンネル空洞充填材などに活用されてきました。しかしながら、地下水位以下の巨礫地盤中の空隙充填への適用事例が少ないため、室内試験と現場施工試験により目標品質を確認した結果、良好な充填状況が確認できました。また、地盤改良材(ジェットクリート工)の海域への流出防止として、遮蔽壁の機能も果たしています。
可塑状グラウト充填後コアの一例
2. ジェットクリート工による巨礫を含む地盤改良
ケーソン背面土は巨礫を含む地盤(最大粒径700mm)であり、通常の地盤改良が困難でした。このため、現場施工試験により改良出来形、改良品質を確認しました。その結果、未改良部はなく、巨礫を含む地盤でも良好に改良できることを確認しています。
改良体ボーリングコアの一例
3. ケーソン隔室内グラウト工と補強杭の施工
ケーソン隔室内は中詰栗石が詰まっていて、補強杭施工のための削孔時、孔壁が崩壊して中詰栗石の緩み(ジャ-ミング)が生じ、ケーソンの変位が懸念されました。これに加えて、ケーソンと補強杭を一体化しケーソンに作用する外力を補強杭に伝達させることが必要です。このため、グラウト充填により孔壁崩壊を防止して施工中のケーソンの変位を抑制するとともに、ケーソンと補強杭を確実に一体化させました。