ホーム > KAJIMAダイジェスト > April 2021:折りと包みと結びと歳時

折りと包みと結びと歳時

Fold IN Fold OUT

改ページ
図版

折り畳んだ状態の「Fold IN Fold OUT」

造形力を育む折り紙

今回は,歳時を離れた折形と折り紙の関係についての話です。

折形と折り紙は,よく混同されます。たしかに両者は紙を折るという点で共通性を持っていますが,折り紙には,四角い紙を折り,動物や植物や器物を形どって遊ぶ遊戯性があり,子供たちの知育教育にはうってつけです。色紙はその教材として開発されています。色彩感覚や形を抽象化する造形力を育むには優れていると思います。また,「折り目を正しく」折ることは,礼儀作法にも通じ,さらに折ることの幾何学性,合同や相似,対称という幾何学の基礎を身体で覚えることにも役立っているにちがいありません。折り紙が,ORIGAMIとして世界語となっているのもうなずけます。

改ページ

折り紙の発展

江戸時代には寺子屋が発達し,一般人の子女でも読み書きができる識字能力(リテラシー)は,同時代の他国よりも高かったといわれています。うべなるかな江戸時代には,折り紙だけの書物『秘伝千羽鶴折形』(1797年)も出版されています。子供の知育教材の一助となっていたのかもしれません。

折り紙は,日本独自に発達をとげてきましたが,世界にはさまざまな折り紙遊びがあり,ドイツの教育学者フレーベルは折り紙を知育玩具として使い,明治期に折り紙を使った日本の幼児教育に影響を与えたそうです。

図版

折りを広げた状態の「Fold IN Fold OUT」

折形と折り紙

一方,武家故実として贈答の際の包みと結びの礼法としてそもそも「折形」はありました。原型は室町時代に確立されたといわれています。その当時は「折紙」と呼ばれていたようです。しかし,遊戯性の高い,今でいう折り紙が一般化して,混同されることが多くなり,遊戯的な折り紙と区別するために「折形(おりかた)」と名づけ,また「折りの方法」の折り方とわけるために「折形(おりがた)」と呼ばれるようになりました。「折形」の呼び名やその概念規定と定義がなされたのは,昭和になってからです。

くり返しになりますが,今,一般的に使われている「折り紙」は,形を遊ぶ,形を楽しむものを呼び,「折形」は,贈答の際の包みと結びの礼法ですから,儀礼性を持ち,折り包まれた和紙の中には,贈り物が包み込まれることになり,加えて呪術性を持った結びが施されることになります。

本来は礼法ですので,贈り物を折り,包み,結ぶ,という技法(包み方,結び方の方法が技術論で語られがちですが)だけでなく,贈る心の問題(深くは「贈与論」にも関わる命題でもありますが)と贈る際の作法や逆に受け取る際の作法(包みの開き方や結びの解き方の所作)も含めた総体を「折形」と呼びたいと思います。

図版

「Fold IN Fold OUT」
山折り谷折りを折り替えることで生まれるバリエーションの一端

伝統から学ぶ

折りには,山折りと谷折りしかありません。また,紙という平面には,表と裏と,表裏が一体となっている特徴があります。あたり前ですが,表から見た山折りは,裏から見れば谷折りになり,両者の間に「相即(そうそく)」の関係が成立しています。表と裏という二項対立が,対立ではなく一体であるという根源的な哲理にも触れています。

伝統的な折形の中に「こぼるるもの」,つまり,粉や粒状のものを包み込む「二重三角」と呼ばれる方法があります。まず,下図Bのように,正方形の和紙に対して対角線に折り,谷折りを二本つけ,次にその交点を通り正方形を等分する水平線を山折りに折ります。それをひっくり返すと内側に袋状の空間を持つふたつの直角二等辺三角形が折り上がります。「こぼるるもの」を包む折形は,これを基本形とし,その上に折りを重ねるようにして多様な粉包みが折り上がっています。伝統的な折形の「折る」「畳む」形の中に,近代的な幾何学がひそみ,また,多様な展開の可能性も併せ持っていることが発見できます。

一方で,折り紙には,方向の違う折り線が生み出す回転力,偶力を生かして折り畳む「ねじれ折り」があります。

改ページ

折形と折り紙の中間

今回ご紹介をする,われわれ折形デザイン研究所が開発した「Fold IN Fold OUT」は,折形ではありません。折り紙の範疇に入ることはまちがいありません。では,いわゆる折り紙なのかというとそれとも異なっている気がします。いわば折形と折り紙の中間的な存在です。私たちの立ち位置は,「と」「and」「und」という,何かと何かの境界線上に立ち(学際的に)両者を接続することだと考えています。

その「折形」と「折り紙」とを統合して色の組合せを楽しむペーパートイとして考案したのが「Fold IN Fold OUT」です。

このように,異なるふたつの分野を接続することで新しく開拓できる可能性が,まだまだ残されていると思います。

図版

図AはFold IN Fold OUTの折りの原型の図。
直角二等辺三角形を最小単位とするグリッドで構成されていることがわかる。
さらに、図Bは伝統的な折形の「こぼるるもの」の包みに多く見られる二重三角の展開図。
ヨーロッパのグリッドシステムと日本の伝統の中で伝承されている折りの幾何学と折り紙の「ねじれ折り」、
その三者を統合している

改ページ
図版

印刷に使用するインクの色彩は原則的には、イエロー、マゼンタ、シアンの三原色で成立している。
イエロー100%とマゼンタ100%を重ねれば赤に、さらにイエロー100%とシアン100%を重ねれば緑となる。
この4色と白でデザインしている。中心の白地の正方形が要となり、
その正方形の四辺の折りを偶力によって山と谷を折り替えることで16通りの組合せパターンが生まれる。
子供たちの知育教育になったらという思いで考案した

やまぐち・のぶひろ

グラフィックデザイナー/1948年生まれ。桑沢デザイン研究所中退。コスモPRを経て1979年独立。古書店で偶然に「折形」のバイブルとされる伊勢貞丈の『包之記』を入手。美学者・山根章弘の「折形礼法教室」で伝統的な「折形」を学び、研究をスタート。2001年山口デザイン事務所、同時に折形デザイン研究所設立。主な仕事に住まいの図書館出版局『住まい学大系』全100冊のブックデザイン、鹿島出版会『SD』のアート・ディレクターなど。著書に『白の消息』(ラトルズ、2006)、『つつみのことわり』(私家版、2013)、句集『かなかなの七七四十九日かな』(私家版、2018)など。2018年「折りのデザイン」で毎日デザイン賞受賞。

ContentsApril 2021

ホーム > KAJIMAダイジェスト > April 2021:折りと包みと結びと歳時

ページの先頭へ