造形力を育む折り紙
今回は,歳時を離れた折形と折り紙の関係についての話です。
折形と折り紙は,よく混同されます。たしかに両者は紙を折るという点で共通性を持っていますが,折り紙には,四角い紙を折り,動物や植物や器物を形どって遊ぶ遊戯性があり,子供たちの知育教育にはうってつけです。色紙はその教材として開発されています。色彩感覚や形を抽象化する造形力を育むには優れていると思います。また,「折り目を正しく」折ることは,礼儀作法にも通じ,さらに折ることの幾何学性,合同や相似,対称という幾何学の基礎を身体で覚えることにも役立っているにちがいありません。折り紙が,ORIGAMIとして世界語となっているのもうなずけます。
折り紙の発展
江戸時代には寺子屋が発達し,一般人の子女でも読み書きができる識字能力(リテラシー)は,同時代の他国よりも高かったといわれています。うべなるかな江戸時代には,折り紙だけの書物『秘伝千羽鶴折形』(1797年)も出版されています。子供の知育教材の一助となっていたのかもしれません。
折り紙は,日本独自に発達をとげてきましたが,世界にはさまざまな折り紙遊びがあり,ドイツの教育学者フレーベルは折り紙を知育玩具として使い,明治期に折り紙を使った日本の幼児教育に影響を与えたそうです。
折形と折り紙
一方,武家故実として贈答の際の包みと結びの礼法としてそもそも「折形」はありました。原型は室町時代に確立されたといわれています。その当時は「折紙」と呼ばれていたようです。しかし,遊戯性の高い,今でいう折り紙が一般化して,混同されることが多くなり,遊戯的な折り紙と区別するために「折形(おりかた)」と名づけ,また「折りの方法」の折り方とわけるために「折形(おりがた)」と呼ばれるようになりました。「折形」の呼び名やその概念規定と定義がなされたのは,昭和になってからです。
くり返しになりますが,今,一般的に使われている「折り紙」は,形を遊ぶ,形を楽しむものを呼び,「折形」は,贈答の際の包みと結びの礼法ですから,儀礼性を持ち,折り包まれた和紙の中には,贈り物が包み込まれることになり,加えて呪術性を持った結びが施されることになります。
本来は礼法ですので,贈り物を折り,包み,結ぶ,という技法(包み方,結び方の方法が技術論で語られがちですが)だけでなく,贈る心の問題(深くは「贈与論」にも関わる命題でもありますが)と贈る際の作法や逆に受け取る際の作法(包みの開き方や結びの解き方の所作)も含めた総体を「折形」と呼びたいと思います。
伝統から学ぶ
折りには,山折りと谷折りしかありません。また,紙という平面には,表と裏と,表裏が一体となっている特徴があります。あたり前ですが,表から見た山折りは,裏から見れば谷折りになり,両者の間に「相即(そうそく)」の関係が成立しています。表と裏という二項対立が,対立ではなく一体であるという根源的な哲理にも触れています。
伝統的な折形の中に「こぼるるもの」,つまり,粉や粒状のものを包み込む「二重三角」と呼ばれる方法があります。まず,下図Bのように,正方形の和紙に対して対角線に折り,谷折りを二本つけ,次にその交点を通り正方形を等分する水平線を山折りに折ります。それをひっくり返すと内側に袋状の空間を持つふたつの直角二等辺三角形が折り上がります。「こぼるるもの」を包む折形は,これを基本形とし,その上に折りを重ねるようにして多様な粉包みが折り上がっています。伝統的な折形の「折る」「畳む」形の中に,近代的な幾何学がひそみ,また,多様な展開の可能性も併せ持っていることが発見できます。
一方で,折り紙には,方向の違う折り線が生み出す回転力,偶力を生かして折り畳む「ねじれ折り」があります。
折形と折り紙の中間
今回ご紹介をする,われわれ折形デザイン研究所が開発した「Fold IN Fold OUT」は,折形ではありません。折り紙の範疇に入ることはまちがいありません。では,いわゆる折り紙なのかというとそれとも異なっている気がします。いわば折形と折り紙の中間的な存在です。私たちの立ち位置は,「と」「and」「und」という,何かと何かの境界線上に立ち(学際的に)両者を接続することだと考えています。
その「折形」と「折り紙」とを統合して色の組合せを楽しむペーパートイとして考案したのが「Fold IN Fold OUT」です。
このように,異なるふたつの分野を接続することで新しく開拓できる可能性が,まだまだ残されていると思います。