ホーム > KAJIMAダイジェスト > October 2010:特集「いのちの共生を,未来へ」 > 生物多様性に対する社会の動向と鹿島の取組み

KAJIMAダイジェスト

生物多様性に対する社会の動向と鹿島の取組み

忍び寄る生き物異変

地球の生物は,40億年に近い時の流れの中で,環境との相互作用を繰り返しながら種分化を進め,豊かな多様性を実現させた。現在地球上には,発見されたものだけで約175万種,未知の種を含めると約3,000万の生物が生息するといわれる。こうした多種多様な生物が生息し,多様な生態系が存在することを生物多様性という。

いま,その生物多様性の損失が懸念されている。約4万種もの生物が毎年絶滅しているというのだ。世界各地を襲う豪雨や猛暑,北極海での氷の減少やサンゴ礁の消失…。忍び寄る生き物異変や温暖化の足音を,連日のように新聞やテレビは伝えている。

「いのちの共生を,未来へ」。未来の世代のために,多様な生命の豊かさを残していこう。そんなメッセージを込めたCOP10のスローガンである。

生物多様性保全活動の先駆け

生物多様性への社会の関心が高まり始めた2005年,当社はいち早く企業行動指針を制定し,独自の技術開発などで,生態系と建設事業の共生に向けた活動を推進してきた。社会と自然環境との接点が事業フィールドの建設業にとって,事業の円滑な推進に生態系の保持が不可欠であり,社会に対する責務との認識からだった。

2008年には,企業ネットワーク「企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)」の設立メンバーに加わり,同年ドイツで開催されたCOP9では,「ビジネスと生物多様性イニシアティブ」のリーダーシップ宣言に署名した。早くからの当社の積極的な取組みは,「第18回地球環境大賞」環境大臣賞や「第1回生物多様性日本アワード」優秀賞など,数多くの賞を受けている。

新しいビジネスモデル

当社は昨年,従来の生態系保全行動指針を見直し,生物多様性の保全と,自然の恵みを持続的に利用・享受できる社会の実現に貢献することを目標に,全社的な取組みをさらに充実させた。

新たな行動指針では,建設資材など調達業務における生物多様性への配慮を徹底するとともに,開発が進む都市での自然生態系の保全に,最先端の解析ツールを用いたエコロジカルネットワーク評価技術などを活用。自然の恵みを享受できる「生物多様性都市」を提案した。

当社環境本部地球環境室の山田順之次長は,「生物多様性保全と事業活動を両立させることで,“まちづくり”という建設事業につなげたい」と話す。生物多様性への取組みをコストとしてではなく,必要な投資と認識して,建設業ならではの知恵と技術を生かした取組みをしたいというのである。「新しいビジネスモデルの確立ですね」と山田次長。事業コンペやPFI,総合評価方式の提案などで,生物多様性の保全が評価される例も増えているという。

image

生物多様性に対する社会の動向と鹿島の取組み

  社会動向 鹿島の取組み
1990  
  • 「干潟生物(トビハゼなど)の保全」研究開始
1992
  • 生物多様性条約(地球サミット)
 
1993
  • 「生物多様性条約」締結(日本)
  • 技術研究所の「検見川緑化試験場」を開設
1995
  • 「生物多様性国家戦略」策定
  • 「保水性コンクリート(ウェットコンクリート)」研究開始
1997  
  • 技術研究所に「西調布エコヒーリングガーデン」を
    開設
  • 「干潟生物(アサリなどのHSI)生息環境」研究開始
1998
  • 環境庁生物多様性センター発足
  • 東京大学との共同研究
    (野生動物の生息状況評価方法)
  • 「カニ護岸パネル(カニの棲める護岸)」研究開始
2000
  • COP5(ナイロビ): 遺伝資源アクセスと利益配分(ABS)に関するガイドライン作成が決定
  • 官民GISモデル事業実証実験参加(緑環境評価システム)
  • 野生生物情報コミュニケーションツール WIT(ききみみずきんTM)の研究開始
  • 「沿岸ウェットランド(ヨシ原,干潟,藻場)再生」研究開始
2002
  • COP6(ハーグ): 2010年目標の設定
  • 「新生物多様性国家戦略」策定
  • 「アマモ場再生」の研究開始
2003
  • 「自然再生推進法」施行
  • 「サンゴ再生」の研究開始
2004
  • COP7(クアラルンプール): 2010年目標の実施のための戦略採択
  • 「生物多様性研究会」立上げ
2005
  • 「ミレニアム生態系評価」成果発表
  • 「外来生物法」施行
  • 「生態系保全部会(現:生物多様性部会)」発足
  • 「生態系保全行動指針」策定(上場企業初)
  • 「エコロジカルネットワーク評価技術」の共同開発
2006
  • COP8(クリチバ): 民間参画決議
  • 国内シンポジウムに多数参加
2007
  • 「第三次生物多様性国家戦略」を策定
  • 国連高等研究所のシンポジウムで事例発表
2008
  • COP9(ボン): 自治体の参画
  • 「生態系と生物多様性の経済学(TEEB)」中間報告
  • 第4回IUCN世界自然保護会議(バルセロナ)
  • 「JBIB(企業と生物多様性イニシアティブ)」発足
  • 「生物多様性基本法」施行
  • 「ビジネスと生物多様性リーダーシップ宣言」発表
  • 「JBIB」参画(副会長)
  • 「平成19年度土木学会賞」 環境賞受賞
  • 「ビジネスと生物多様性リーダーシップ宣言」建設業で唯一参画
2009
  • 日本経団連「生物多様性宣言」発表
  • 環境省「生物多様性民間参画ガイドライン」策定
  • 日本経団連「生物多様性宣言」参画
  • 「第18回地球環境大賞」環境大臣賞受賞
  • 「鹿島ニホンミツバチプロジェクト」開始
  • 環境省「生物多様性民間参画ガイドライン」  検討委員として参加
  • 「第1回生物多様性日本アワード」優秀賞受賞
2010
  • 国際生物多様性年
  • 「生物多様性国家戦略2010」閣議決定
  • 生物多様性条約ポスト2010年目標に関する
    日本提案
  • COP10(名古屋): 2010年目標の達成状況検証と新たな目標策定
  • 「鹿島ヤギプロジェクト」開始
  • 「鹿島名古屋栄ミツバチプロジェクト」開始
  • 「生物多様性保全につながる企業のみどり100選」50選発表, 4点入選
  • 「ききみみずきんTM」を共同開発
発掘!旬の社員
鹿島の見える風景作品集

ホーム > KAJIMAダイジェスト > October 2010:特集「いのちの共生を,未来へ」 > 生物多様性に対する社会の動向と鹿島の取組み

ページのトップへ戻る

ページの先頭へ