ホーム > KAJIMAダイジェスト > August 2020:特集 おもてなしの継承 > Part 1 富士屋ホテル:140年の記憶を未来へつなぐ

Part 1 富士屋ホテル

江戸末期,浮世絵師の歌川広重が描いた浮世絵は,「七湯巡り」というブームに一層の拍車をかけた 
出典:富士屋ホテル

140年の記憶を未来へつなぐ

明治時代初期,東海道の難所と言われた箱根山中に突如現れた洋館は,藁葺屋根が建ち並ぶ温泉街を圧倒した。
和洋折衷の荘厳な建築群と先進的なホスピタリティは,国内外から訪れる多くの著名人にも愛され,
今も日本を代表するクラシックホテルとして名高い。
2018年4月,耐震性の確保を主とした耐震改修工事が着工し,全館休館に。
それから2年3ヵ月。富士屋ホテルが令和の時代に蘇る―。

改ページ

箱根・宮ノ下のシンボル

関東圏から気軽に行くことのできるリゾート地として,現在では年間2,000万人近い観光客が訪れる箱根。一帯は富士箱根伊豆国立公園に指定され,豊富な温泉や複雑な地形,雄大な自然など,地中深くに根差す火山エネルギーによって生み出される大地の恵みを感じられる。

地図

箱根は古くから湯治場として知られる。奈良時代の738(天平10)年,釈浄定防(しゃくじょうじょうぼう)が源泉の一つを発見したことがその始まりと伝えられ,江戸時代に東海道が整備されると,箱根山を越える旅人たちの疲れを癒すとともに,さまざまな疾病の湯治場「箱根七湯」として親しまれた。江戸末期には,本来の病気療養のための湯治ではなく,少人数で物見遊山を目的に巡るスタイルが人気を博す。開国を経て明治時代中期になると,近代交通の発達とともに奥深い箱根に足を踏み入れ,高地の景観と温泉を楽しむ外国人が増えていった。

※湯本,塔ノ沢,堂ヶ島,宮ノ下,底倉,木賀,芦之湯

富士屋ホテルの創業者山口仙之助は,横浜で事業を行っていた際に外国人と接した経験から,いち早く国際観光に着目する。外国人客専門の旅館を経営することを志し,箱根・宮ノ下の藤屋旅館を買い取り,建物とサービスを一新。1878(明治11)年,洋館建築とともに富士屋ホテルが開業した。

図版:創業当初の洋館

創業当初の洋館 出典:長崎大学附属図書館

改ページ
図版:1891年頃の宮ノ下

1891年頃の宮ノ下。左奥が富士屋ホテル 出典:長崎大学附属図書館

一方で,狭谷に囲まれた箱根を観光地として発展させるため交通網を整備していったのは,仙之助をはじめとする当時の温泉宿の当主たちだ。彼らの尽力が,それぞれの温泉に気軽に立ち寄ることを可能とし,今の箱根の賑わいを切り拓いていった。

こうして富士屋ホテルは,箱根のリゾート地の開発とともに,西洋文化を多様に取り入れた意匠とサービスで日本のホテル文化を牽引した。

図版:金魚風呂

金魚風呂。温泉に入る目的を湯治ではなく,入浴としての機能を重視し,遊び心のある多様な温泉の姿をつくりだした 
出典:富士屋ホテル

建物の価値の本質を残す

富士屋ホテルの魅力の一つである建築群。複雑な地形の中に時代の異なる建物が連なり,それぞれが際立った個性を備えている。

図版:富士屋ホテルの建築群

富士屋ホテルの建築群(1906年) 出典:長崎大学附属図書館

改ページ

2013年に耐震改修促進法が改正されたことに伴い耐震診断を実施した結果,基準を下回る数値であることが分かり,耐震改修工事を行うことを決定した。対象となるのは,1891(明治24)年竣工の本館をはじめ,西洋館,カスケードルーム,厨房,日本閣,食堂棟,花御殿,フォレスト・ロッジ。そのうち4棟は登録有形文化財に指定されている。

今回のプロジェクトでは,文化財的な厳密な復元で富士屋ホテルの存在価値を表現するのではなく,伝統の継承と新技術の組合せにより,建物の価値の本質を残すことを目指した。本館や食堂棟などは姿を変えずに,床・壁・天井の裏側に鉄骨や合板による耐震補強を主として,防災改修,設備の全面更新を含む劣化改修,バリアフリー対策などを行う。一方で,従業員の就労環境改善などを目的に,カスケードルーム,厨房,日本閣は解体し,カスケード・ウイングを新築する。

施工技術協力者に選定された当社は,2016年秋から現場に入り,施工計画検討のための現地調査を開始した。その間,ホテルは通常通り営業。調査は営業時間の合間を縫って行われ,限られた時間内に天井裏や床下に潜り込んで建物の骨組み,構造,劣化状況などを確認・記録する作業を繰り返した。そして,1年半後の2018年4月,ホテルの休館とともに平成の大改修が着工を迎えた。

図版:日本閣

日本閣。建築当初は客室であったが,その後は事務所として使用された 
出典:富士屋ホテル

図版:カスケードルームは舞踏場や宴会場として親しまれた

カスケードルームは舞踏場や宴会場として親しまれた 
出典:富士屋ホテル

図版:自然光が降り注ぐ吹抜けの厨房は,かつて東洋一と讃えられた

自然光が降り注ぐ吹抜けの厨房は,かつて東洋一と讃えられた 
出典:富士屋ホテル

図版:改修工事前の富士屋ホテル全景

改修工事前の富士屋ホテル全景 出典:富士屋ホテル

ContentsAugust 2020

ホーム > KAJIMAダイジェスト > August 2020:特集 おもてなしの継承 > Part 1 富士屋ホテル:140年の記憶を未来へつなぐ

ページの先頭へ