ホーム > KAJIMAダイジェスト > March 2020:ミニチュア・ワンダー・ランド

ミニチュア・ワンダー・ランド

世界を映す城

図版:石垣と天守閣が象徴的な日本の城

石垣と天守閣が象徴的な日本の城

改ページ

時代とともに展開

古代の日本では,「城」の一文字を「き」と読み,時に「柵」の字を充てた。「大野城(おおのき)」のように,西日本の各地に建設された山城や防壁は「城」と記し,対して山形の「出羽柵(いではのき)」のように,大和朝廷が東北地方などに設けた拠点は「柵」と書く。

「しろ」という呼称は中世から用いられるようになった。理由は定かではないが,京の都がある「山背(やまうしろ)国」を「山城国」に改名して以降,「城」という漢字に「しろ」という訓を用いることが広まったとする説が有名である。ユニークなものとして,ドイツ語で城を意味する「シュロス (Schloss)」が日本に渡来,「城」を「しろ」と訓読みするようになったという見解もある。

戦国時代以降,わが国の城は発展をみる。中世までは,領主たちはもっぱら山中に城を築き,麓に館を建てて統治を行った。有事の際には,堅牢な城塞に立て籠もることが想定されていたわけだ。対して近世以降は,平地や丘陵に城地を設けて,近傍に城下町を建設するようになる。

鉄砲の渡来に応じた戦闘方法の変化もあって,城のあり方も変容した。深い掘割をうがち,石垣を高く積むとともに,分厚い土壁や瓦葺きの建屋などがつくられるようになった。

また領民に統治者の権威を示すべく,高層の望楼を建てることが流行した。物見の櫓を発展させた日本独自の「天守」の誕生である。その起源には諸説がある。「殿主」「殿守」「天主」など各地でさまざまな表記があったが,明治時代から「天守」「天守閣」などが一般に広く用いられるようになる。

帝釈(たいしゃく)天や梵天などの天部が暮らす須弥山(しゅみせん)に由来するという説,天主(デウス)を楼閣に祀ったキリスト教会に由来するという説,岐阜城にあった四層の御殿を天主と命名したことに始まるという説,主殿を守る建物という意味から「殿主」「殿守」の呼称が生じたとする説もあるようだ。

城のミニチュアで人気があるのは,やはり象徴的な存在である天守閣だろう。見所のひとつは,唐破風や千鳥破風など装飾性に富む細部を大屋根と組み合わせ,城ごとに異なる屋根の構成ではないか。姫路城や松本城,松山城のように,複数の櫓が天守閣と連立しているものなどは,特に複雑な形状になる。

天守は戦闘のために建設された軍事施設だが,象徴性も兼ね備えることが求められた。結果,優美な曲線を描く石垣とともに,幾何学的な構成美を感じ取ることができる建物としてデザインされた。ミニチュアの城にも,武家文化ならではの感性や美意識を感じ取ることができる。

図版:城塞や砦の一部を切り取った西洋のミニチュア

城塞や砦の一部を切り取った西洋のミニチュア

改ページ

館から要塞、そして都市

世界各地でも独特の城が発達した。

古くから地中海文明の影響下にある諸国では,外敵から人々を防衛するために,都市そのものを城壁で囲った。古代ギリシアでは,都市にアクロポリスが建造された。古代ローマでは,市街地の拡張に応じて,新たな城壁を建造した。

一方で,フランスのシャンボール城のように,王侯貴族の住まいや別荘をシャトー,すなわち城館と称する場合もある。防衛の役割以上に,居住性,壮大さ,豪華さが重視される城である。

中国文明にあっても,城とは城壁のことを意味する。都市や村などの居住地を単位として,全体を囲むように防御用の壁が築かれた。その中心に統治者が住まう内城や宮殿が築かれる。城壁を境界として内側に市街地が発展するため,中国では都市を「城市」と呼ぶ。

ミニチュアの世界にも,各民族,文明ごとに異なる城のあり方が投影される。要塞化された都市そのものの縮景,城壁や砦の一部を切り取るもの,優美な宮殿のような城館など,さまざまなミニチュアがある。

土産物として販売される城のミニチュアにも地域性があって面白い。西欧の要塞を題材とする場合は,堅牢な石造の雰囲気を表現することが重要になる。一方で貴族や領主の城館では,華やかさを示すことも求められる。

対して日本の天守のミニチュアでは,なぜか黄金一色に塗装したものが多い。安土桃山時代に発展をみた城郭であるがゆえに,その絢爛豪華さを想起させようとするのだろうか。あるいは棟の上に戴く金鯱のイメージがあるのだろうか。ミニチュアに表現される色彩感覚にも,文化の違いがあるようだ。

ミニチュア提供:橋爪紳也コレクション

はしづめ・しんや

建築史・都市史家。大阪府立大学研究推進機構特別教授,
大阪府立大学観光産業戦略研究所長。
1960年大阪市生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程,大阪大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。
『日本の遊園地』(講談社),『あったかもしれない日本』(紀伊国屋書店),『集客都市』(日本経済新聞社),『「水都」大阪物語』(藤原書店),『ツーリズムの都市デザイン』(鹿島出版会)など,建築史,都市文化論に関する著作は50冊以上。日本観光研究学会賞,日本建築学会賞,日本都市計画学会石川賞など受賞多数。

かわむら・けんた

写真家。1981年生まれ。
滋賀県在住,株式会社tametoma主宰。
建築・広告写真を主に,グラフィックデザインやWEB制作も行う。オフィス兼ギャラリーにて旅先で出会った風景写真などの個展も開催。

ContentsMarch 2020

ホーム > KAJIMAダイジェスト > March 2020:ミニチュア・ワンダー・ランド

ページの先頭へ