ホーム > KAJIMAダイジェスト > August 2018:特集-1「日本橋再生~伝統と革新の融合~」 > Column 地域社会との交流と貢献,“土木の力”を感じる日本橋散歩

KAJIMAダイジェスト

Column

Column 1 地域社会との交流と貢献

当社は,「日本橋・室町地区」でこれまで50件を超える建物やインフラなどの施工に携わり,地域発展の一翼を担ってきた。長く深い日本橋との関わりの中で,とくに大切にしてきたことは地域社会との交流だ。お祭りや清掃活動などのイベントへの参加,地域無料巡回バスや地域の小学校の支援・協力などを続けている。

7月22日には,「日本橋橋洗い」(主催:名橋「日本橋」保存会)が開催された。当社からは,日本橋地区の現場や営業本部,東京建築支店営業部の社員とその家族34名が参加した。このイベントは,五街道の起点である日本橋の美しさを後世に伝えようと1971年から始まり,今回で48回目を数える。

当日は,9時から2時間日本橋を通行止めにし,地域住民や企業関係者,地元の小学生など2,000名近くが集まり,たわしやデッキブラシで清掃した。当社社員らは,鹿島の半纏を羽織って1年の汚れを丁寧に洗い流した。今年5月末には,橋上の高速道路の地下化ルート案も提示されたため,清掃にも力が入った。

今後も,地域社会との交流を積極的に続け,日本橋の発展に貢献していく。

写真:日本橋橋洗いに参加した社員とその家族

日本橋橋洗いに参加した社員とその家族

写真:7月19日に実施されたクリーンウォークの様子

7月19日に実施されたクリーンウォークの様子。花が美しく咲くように花殻摘みや雑草取りなどを行うイベントだ

改ページ

Column 2 “土木の力”を感じる日本橋散歩

駅直結――。オフィス利用者やショッピングを楽しむ人々にとって,魅力的な言葉だ。
雨の日も傘をささずに目的の場所にアクセスでき,何より鉄道と建物がつながると,新たな歩行空間が創出され,地域が活性化される。
都心の街づくりの重要な要素であり,日本橋でも同様だ。
建築工事を担当する2人の所長は「鹿島の“土木の力”を実感した」と語る。
地下ではいかなる工事が行われているのか,担当する3人の社員と日本橋をぶらりと歩きながら話をきいた。

写真:左から東京土木支店銀座線日本橋駅工事事務所 酒井暢彦所長,同支店土木部 小倉拓也土木工事部長,同支店日本橋室町地下歩道工事事務所 原田恒樹所長

左から東京土木支店銀座線日本橋駅工事事務所 酒井暢彦所長,同支店土木部 小倉拓也土木工事部長,同支店日本橋室町地下歩道工事事務所 原田恒樹所長

原田 室町三丁目の交差点では,再開発ビルの現場が印象的ですね。この地下に私が担当する現場があります。今は路面を一時的につくる覆工板が敷かれていますが,夜になると覆工板を外し,掘削土搬出や資材の搬入を行います。再開発ビルと東京メトロ「三越前駅」,JR総武線快速「新日本橋駅」を結ぶ地下歩道の整備を行っています。

写真:室町三丁目

小倉 日本橋方面に歩きながら,具体的な工事内容を説明しましょう。日本橋の老舗のひとつ「千疋屋総本店」が入っているビルが日本橋三井タワーです。この地下でも10年以上前に,同様の工事を行いました。では地下に降りてみましょう。この歩行空間は,私が担当しました。昭和初期に造られた地下鉄躯体と重要文化財・三井本館の間での掘削で,高精度の計測管理を行いながら慎重に工事を進めたことを思い出します。

写真:千疋屋総本店

原田 都心部の地中には,様々な埋設物があり,常に精緻な計画と施工が求められます。日本橋の場合には,神田から銀座まで中央通りに沿って,電気,ガス,水道,電話などの重要なライフラインを収めた共同溝が銀座線の躯体と並行して整備されています。この共同溝は,高度成長期に当社が施工したものです。

小倉 共同溝は工事を進めるうえで,ポイントになります。銀座線の躯体と同じ深さの部分もあり,状況に応じて共同溝の改築や撤去などをしながら掘削し,連絡通路となる躯体を構築していく必要があるからです。

原田 私の担当工事は,幸いにも共同溝内のライフラインは別の場所に移されており,共同溝は撤去のみだったので条件は良い方かもしれません。酒井所長の工事は,改築もあり大変だったと思います。

写真:地下

改ページ

酒井 そうですね。日本橋まで行って地上にでましょう。
私が担当する現場は,日本橋駅と日本橋髙島屋三井ビルディングを接続する工事です。既存の地下躯体を取り壊し,新たな駆体を構築します。地下1・2階を拡幅し,駅利用者の利便性向上を図るとともに,オフィスや日本橋髙島屋S.C.へ直接アクセスできるようにします。エレベータ・エスカレータの設置,雨水を絶対に駅構内に入れない施工,共同溝の改築などもあり,繊細な施工が求められました。

小倉 地下鉄躯体に対する影響や深夜の短時間での施工,歩行者の導線確保のほか,多くの関係者との協議・交渉など,様々な制約条件の中で,考慮すべきことは多岐にわたります。苦労も多いのは確かですが,ハードルを一つひとつ越えてこそ,信頼は得られます。今後も信頼に応え,さらに良い仕事をして,都心の街づくりに貢献していきたいと思います。

写真:地上出口

写真:日本橋高島屋S.C. 新館

図版:共同溝を改築する場合の施工イメージ

共同溝を改築する場合の施工イメージ。ライフラインを生かしながら共同溝を改築し,新設躯体と既存躯体をつなげ,歩行者空間を創出

図版:日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業(C・D街区)新築工事 地図

ホーム > KAJIMAダイジェスト > August 2018:特集-1「日本橋再生~伝統と革新の融合~」 >

Column 地域社会との交流と貢献,“土木の力”を感じる日本橋散歩

ページのトップへ戻る

ページの先頭へ