ホーム > KAJIMAダイジェスト > February 2019:特集 鹿島180年とその時代 > 1章 洋館への躍進

1章 洋館への躍進

図版:蓬莱社

蓬莱社(1873年)は,旧土佐藩士・後藤象二郎らが設立した商社。
当時,新橋駅と相対する位置にあり,東京の名所のひとつだった

創業者の鹿島岩吉は1840(天保11)年,25歳のときに大工として独立。江戸中橋正木町(現・中央区京橋)で店を構え,大名屋敷の御出入りとなるまでに成功した。

1858(安政5)年の日米修好通商条約により,開港場の横浜は建設ラッシュに沸く。ここに進出した岩吉は,鹿島の今日に至る発展の基礎を築いていった。

このころ東アジアで勢力を広げていた英国商社ジャーディン・マセソン商会は,日本の生糸が安く良質なことを知り,横浜へ進出。当時の外国商人の多くが船を事務所にしていたなか,1859年末に2階建ての商館をいち早く建てている。これこそ鹿島が建設した横浜初の外国商館,英一番館である。

つづいてアメリカ一番館と呼ばれたウォルシュ・ホール商会の建物を手がける。鹿島の仕事ぶりは,横浜や神戸の居留地に拠点を構えようとする外国商人たちに「洋館の鹿島」として知れ渡っていった。

そして,ウォルシュ兄弟の推薦により,1873(明治6)年には東京京橋木挽町に士族らの商社・蓬莱社(のち十五銀行本店)を建設。品川に毛利邸洋館,王子に煉瓦造の抄紙会社(のち王子製紙,現・王子ホールディングスの前身)の工場,さらには岡山県庁舎など,各地で新しい建築を手がけていったのである。

改ページ

図版:1875年ごろの横浜海岸通り

1875年ごろの横浜海岸通り。右端の大きな建物が英一番館(原画:C.B.バーナード,出典:ジャーディンマセソン・アンド・カムパニー(ジャパン)リミテッド『日本に於ける百年 英一番館』1959年)

図版:抄紙会社工場

抄紙会社工場(1875年,現・東京都北区)は,日本最初の洋紙製造工場である。
当時は珍しい本格的煉瓦造だった

図版:名所図会に描かれた抄紙会社

名所図会に描かれた抄紙会社。煙を吐き出す煙突と煉瓦造の工場は施工中から観光名所となっていた(「古今東京名所 飛鳥山公園地王子製紙会社」歌川広重(三代),1883年,北区飛鳥山博物館所蔵)

改ページ
図版:神戸製紙所

神戸製紙所(1879年)は,ウォルシュ兄弟の紹介によって施工した煉瓦造の工場。
のちの三菱製紙の礎となった

図版:岡山県庁舎

岡山県庁舎(1879年)は,洋風木造2階建てで,「洋館の鹿島」の技術を見込んだ東京・工部省の推薦により施工(出典:岡山県立図書館所蔵『岡山県写真帖』)

ContentsFebruary 2019

ホーム > KAJIMAダイジェスト > February 2019:特集 鹿島180年とその時代 > 1章 洋館への躍進

ページの先頭へ