ホーム > KAJIMAダイジェスト > November 2022:特集 鉄道に見る,鹿島の風景 ~鉄道開業150年を迎えて~ > 明治

明治

明治では鉄道こそが日本産業の先駆であり土木の花形であった。
1872(明治5)年に新橋~横浜間における日本初の鉄道開通から始まり,1874年に大阪~神戸間が開業。
1880年には三番目の鉄道として北海道の手宮~札幌間で幌内鉄道が開通し,
1889年には新橋~神戸間の東海道線全線開通,1891年には上野~青森間の東北線が全線開通するなど
鉄道建設は進展していく。当社は土木工事として最初に請負施工した敦賀線をはじめ,
アプト式鉄道で知られる峻険な碓氷峠の横川~軽井沢間や,九州北部と鹿児島を結んだ矢嶽隧道などを施工。
全国各地で登録有形文化財・土木学会選奨土木遺産となるような鉄道工事も数多く請負い,
鉄道の普及・発達とともに当社は発展してきた。

小刀根トンネル

photo: Takuya Omura

改ページ

〈小刀根トンネル〉 ~当時の姿で現存する最古のトンネル~

今なお建設当時のままの姿を留める日本最古のトンネルが福井県敦賀市にある「小刀根(ことね)トンネル」だ。

1880(明治13)年着工,1882年に竣工した琵琶湖畔の滋賀県長浜と福井県敦賀の港を結ぶ敦賀線(現・北陸本線)の工区。当時, 船で3ヵ月以上要していた北陸米の大阪市場への運搬が,鉄道の開通により3日に短縮された。

優秀な鉄道請負業者となる人物を探していた鉄道頭・井上勝から鉄道請負への転進を勧められ,鹿島組が初めて請負った鉄道工事区間となる。国内では3番目につくられた鉄道トンネル。路線が付け替えられ,1964年に廃線となったが,土木学会選奨土木遺産にも認定されるなど当時の施工技術の高さを今に伝える貴重な存在である。

図版:今も残る「明治十四年」と刻まれた当時の銘板

今も残る「明治十四年」と刻まれた当時の銘板

photo: Takuya Omura

改ページ

紀ノ川橋梁

photo: Takuya Omura

〈紀ノ川橋梁〉 ~明治から佇む南海本線最長の鉄橋~

1902(明治35)年5月着工,1903年3月に単線として竣工した長さ627mの鉄橋(写真左)。大阪難波と和歌山を結ぶ南海本線において最長の鉄橋となる。現存する私鉄で日本最古の歴史を持つ南海電鉄の車両が今でも走行している。

施工期間中は何度も洪水の被害に遭うなど苦労は絶えなかった。1898年の和歌山北口と難波の直通運転から5年が経ち,紀ノ川を渡り和歌山へと続く路線が開通した。平成になり健全度調査を実施した結果,使用に支障がないとされている。各種の補強,補修工事は行われているが,100年以上経った今も竣工当時の姿がほぼ残っている。橋梁技術の進展や維持管理の重要性を伝える貴重な構造物として,今年9月に土木学会選奨土木遺産に認定された。

改ページ
図版:施工中の下部工

施工中の下部工

history

〈京仁鉄道〉 ~日本初,海外鉄道工事を手掛ける~

京城(現・ソウル)と港町・仁川を結ぶ朝鮮半島初の鉄道として計画された。1897(明治30)年,米国の鉱業家によって施工が開始されたが遅々として進まない中,日本が敷設権を持つことになった。その後,渋沢栄一を社長とする京仁鉄道合資会社が発足し,ほとんどの工区が特命で鹿島組に発注された。中でも,漢江橋梁は漢江に初めて架けられた橋で全長628.5m。日本人による施工を危ぶむ声もあったが,この橋梁を難なく施工し,1900年7月,朝鮮半島に初めて鉄道が開通した。

図版:漢江橋梁

漢江橋梁

ContentsNovember 2022

ホーム > KAJIMAダイジェスト > November 2022:特集 鉄道に見る,鹿島の風景 ~鉄道開業150年を迎えて~ > 明治

ページの先頭へ