ホーム > サステナビリティ > 環境 > 目標と実績

目標と実績

2050年に向けたKPIと目標

図版:2050年に向けたKPIと目標

*:鹿島単体+国内グループ会社事業における目標 **:鹿島単体における目標

2024年度目標と実績

  2024年度目標 2024年度実績
脱炭素

【施工】

●スコープ1,2(自社排出量)
2021年度比▲14%(目標排出量:32.2万t-CO2

●スコープ3(サプライチェーン上流/下流排出量)
2021年度比▲6%(目標排出量:1,157万t-CO2


【設計】

●スコープ3(下流)

  • ZEB/ZEH等ラベリング制度の活用推進:新築JOBの60%以上(件数比率、CASBEE、SITES等との合計)、ZEB/ZEH認証取得5件以上
  • 社内省エネ基準の達成:非住宅BPI≦0.8、住宅外皮等級5、非住宅BEI≦用途に応じて0.7~0.75、住宅代表住戸BEI≦0.85
  • 再生可能エネルギーの導入:年間20件以上



●スコープ3(上流)

  • 環境配慮コンクリート(エコクリート、スイコム等)の適用:30%以上(件数比率、着工時)
  • 主要構造部材(柱‣梁)への電炉鋼の適用:60%(件数比率、S造着工時)

【施工】

  • スコープ1,2(自社排出量)
    15%増加(排出量:43.2万t-CO2
  • スコープ3(サプライチェーン上流/下流排出量)
    15%増加(排出量:1,355万t-CO2

【設計】

●スコープ3(下流)
運用段階CO2削減41.9%

  • ラベリング制度の活用推進:新築JOB59.8%
  • ZEB/ZEH認証取得:11件
  • 社内省エネ基準の達成:
     非住宅BPI≦0.8達成率56%
     住宅外皮等級5達成率:100%
     非住宅BEI≦0.7~0.75:荷重平均で達成
     住宅BEI≦0.85:単純平均で達成
  • 再生可能エネルギーの導入:10件

●スコープ3(上流)

  • 環境配慮コンクリート:27%
  • 主要構造部材への電炉鋼:67%
資源循環

●主要資材での再生材使用率:33%*

●木材/木質化建築の拡大



●建設廃棄物の再資源化等率:95%*

●資源化技術の開発/普及拡大*

  • 主要資材での再生材使用率:34%
  • 木造/木質化建築の設計案件:10件(鹿島東北支店ビル、KX-FOREST鹿島軽井沢泉の里保養所、ほか)
  • 建設廃棄物の再資源化等率:97%
  • 廃プラスチック再生利用の技術開発
自然再興
  • 顧客・社会へのNbS提供(環境認証等取得):新規10件/年*
  • 自社所有地での自然再興に着手*

  • 有害物の適正処理/水環境管理の徹底(継続)
  • 環境修復ビジネス(継続)
  • NbS提供:12件

  • 自社所有地(KX-FOREST鹿島軽井沢泉の里保養所)でSITES、TSUNAGを取得
  • 重大な法違反や環境影響はなく環境事故に発展せず

*:鹿島単体+国内グループ会社事業における目標

※より詳しい実績は、環境データをご覧ください。

2024~2026年度目標、2025年度目標

  2024~2026年度目標 2025年度目標
脱炭素

    ■排出量(2021年度比)

  • スコープ1,2(自社排出量) ▲23%
  • スコープ3(サプライチェーン上流/下流排出量) ▲10%


  • スコープ1,2(自社排出量)
    CO2排出量 2021年度比▲18.4% (目標排出量:30.5万t-CO2)※1

    ※1:基準年(2021年度)と2026年度目標から線形補完にて算出した数値

  • スコープ3(サプライチェーン上流/下流排出量)

    サプライチェーン排出(スコープ3)
    CO2排出量 2021年度比▲8%
    (目標排出量:1,133万t-)CO2※2

    ※2:基準年(2021年度)と2026年度目標から線形補完にて算出した数値

資源循環

    ■主要資材における再生材使用率 40%*

    ■木造/木質化建築の拡大

    ■再資源化等率 97%*



    ■廃棄物資源化技術の開発*

  • 主要資材での再生材利用率:38%
  • 木造/木質化の拡大
  • 建設廃棄物の再資源化等率:97%
  • 廃棄物等の発生抑制(継続)
  • 資源化技術の開発/普及拡大
自然再興

    ■顧客・社会へのNbS提供(環境認証等取得)件数:10件/年*

    ■自社所有地での自然再興に着手*



    ■有害物の適正処理/水環境管理の徹底(継続)

    ■環境修復ビジネス(継続)

  • 顧客・社会へのNbS提供(環境認証含む):新規10件/年
  • 自社所有地での自然再興に着手

  • 有害物の適正処理/水環境管理の徹底(継続)
  • 環境修復ビジネス(継続)

*:鹿島単体+国内グループ会社事業における目標

2024年度のまとめ

2024年度は新しい環境目標を掲げた3か年の最初の年でした。
脱炭素では鹿島グループのスコープ1,2(自社排出量)は43.2万t-CO2、スコープ3(サプライチェーン上流/下流排出量)は1,355万t-CO2、スコープ1,2,3(サプライチェーン全体排出量)は1,398万t-CO2となりました。またスコープ1,2削減策実施の効果は▲4.1万t-CO2となりました。
資源循環では、主要資材での再生材使用率は34%、再資源化等率は97%となりました。
自然再興では、顧客・社会へのNbS提供の取組みが12件となりました。
また、建設現場での環境への悪影響を防ぐネガティブ低減の取組みでは、重大な法違反や環境影響はなく、環境事故に発展したものはありませんでした。

環境コンプライアンス

2024年度、自然環境に影響を及ぼす環境トラブルはありませんでした。

ホーム > サステナビリティ > 環境 > 目標と実績

ページの先頭へ