ホーム > KAJIMAダイジェスト > March 2016:特集「首都直下地震に備える」 > 首都直下地震を知る

KAJIMAダイジェスト

首都直下地震を知る

首都直下地震と一口に言っても,活断層で発生する地震,プレート境界で発生する地震など様々だ。ここでは,国の中央防災会議が公表している「首都直下地震の被害想定と対策について(最終報告)」をもとに,どんな地震が想定されているのかを知ろう。

30年以内に70%の確率で発生する地震──マグニチュード7クラス

最も切迫性が高く,30年以内の発生確率は70%。いつ起きても不思議はない地震だ。断層近くで局所的に大きな被害が発生することが予想され,一部の活断層で発生する地震を除いて,発生場所を特定することは困難といわれている。中央防災会議では,中核都市の直下やフィリピン海プレート内で地震が発生したケースなどを考慮して19の地震を想定。そのうちの一つ「都心南部直下地震」では,最大死者数約2万3,000人,揺れや液状化,火災などによる建物の全壊・焼失数は最大で約61万棟となっている。

図版:マグニチュード7クラスでは19の地震が想定されている

(画像をクリックすると拡大表示されます。)
マグニチュード7クラスでは19の地震が想定されている
出典:「首都直下地震の被害想定と対策について(最終報告)」(中央防災会議 首都直下地震対策検討ワーキンググループ)

プレート境界で発生する地震──マグニチュード8クラス

1923年の大正関東地震や1703年の元禄地震と同じタイプの地震で,プレート境界で発生する地震である。発生間隔は200年~400年と考えられ,当面,発生する可能性は低いと考えられている。大正関東地震クラスの地震が発生した場合,最大死者数約7万人,建物の全壊・焼失数は最大で約133万棟となっている。また,大正関東地震では,直後にマグニチュード7クラスの余震が2度あり,巨大な揺れが3度発生している。この余震を考慮すると,さらに被害が拡大する可能性がある。

改ページ

最大クラスの地震――マグニチュード9クラス

発生の可能性は不明であるが,科学的にその可能性を否定できない巨大地震。相模トラフ沿いのプレート境界で発生する地震のうち最大級と考えられる地震で,広域かつ甚大な被害が発生する恐れがある。被害想定は示されていない。

写真:2011年3月11日,東北地方太平洋沖地震により未曾有の災害に見舞われた

2011年3月11日,東北地方太平洋沖地震により未曾有の災害に見舞われた

ホーム > KAJIMAダイジェスト > March 2016:特集「首都直下地震に備える」 > 首都直下地震を知る

ページのトップへ戻る

ページの先頭へ