![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4-1 コンクリートの発明はローマ人 | ![]() |
|
コンクリートの歴史は古く、これを発明したのはローマ人といわれており、橋や水道橋をつくるにあたっても、使用していたようです。(注1) しかし、コンクリートが構造物の建設に本格的に使用されるようになったのは近代になってからです。18世紀になって、現代のセメントと同じ、ポルトランドセメントが発明され、セメント工場がヨーロッパ各地で建設されるようになり、コンクリートは急速に普及しました。(注2) |
||
|
![]() |
![]() |
![]() |
4-3 鉄筋コンクリート橋の登場 | ![]() |
|
19世紀後半に鉄筋コンクリートが発明され(注3)、それを使った橋も建設されます。 コンクリートの中に鉄筋を埋め込むことによって、圧縮には強いが、引張りに弱いコンクリートの弱点が克服されたのです。 1875年にフランスで最初に架けられた鉄筋コンクリートの橋は、長さ16m、幅4mでした。また、1890年にはドイツのベレーメンで開催された北ドイツ勧業博覧会では、中央桁間40mの鉄筋コンクリート橋が架けられています。 グロースメン近くのドナウ川にかけられた鉄筋コンクリート桁橋、いわゆるゲルバー桁橋(注4)は、三つの開口部を持ち、中央の中央桁間は61.5m。当時、プレートガーダー式の鉄筋コンクリート橋としては世界最大のものだったそうです。この橋は1945年に破壊されます。 |
||
|
![]() |
![]() |
![]() |
4-5 鉄筋コンクリートアーチ橋 | ![]() |
|
20世紀初期から鉄筋コンクリート(RC)は橋の材料として本格的に使われるようになります。初めのうちはRCは石の代りに石造アーチの形で多く使用されていました。 しかし、だんだんと鉄筋コンクリートの特性が認められるにしたがって、RCアーチ橋は数多く架けられるようになります。 RCアーチに傑出した技術者はスイスのロベール・マイヤールとフランスのユージン・フレシネです。 マイヤールは独創的で大胆なアーチを設計しています。 スイス山岳地帯にあるザルギナトーベル橋は景観的に優れたアーチ橋の一つです。 フレシネは独自の工法で大スパンのアーチを架けています。アーチの頂部をジャッキで押し拡げることによって、アーチにプレストレス(注5)を導入したのもフレシネです。 コンクリートは硬化にともない乾燥収縮するので、プレストレスの効果により応力状態が改善されます。プレストレス工法の一つのフレシネ工法は、彼の名前に由来しています。 |
||
|
![]() |
![]() |
![]() |
4-7 PC橋の施工 | ![]() |
|
これらの橋は片持梁構造(注6)で設計されているので、橋脚から左右に伸びる橋桁は、荷重バランスが釣り合うようになっています。二つの橋脚から伸びてきた橋桁が中央で出会ったところで両方の橋桁をヒンジで止めて固定します。 そのため、建設にあたっても、左右橋桁のバランスをとりながら、ブロック単位で橋桁を伸ばしていく工法で架けていきます。橋桁の建設に架設の支保工を建てる必要がないので、激しい船の交通を少しも妨げることなく、橋を架けることができるようになりました。 PC橋の大きな特徴は橋桁と橋床を一体化した箱桁をも同時に施工できることです。特に、高速道路の高架橋の建設では、多くの橋脚の上を連続的にこの箱桁をのばしながら架けていく方法が採られました。中には、橋脚の高さが100mを越すものもありますが、できあがった橋床を作業基地として、1スパン分の架設用の作業台を次の橋脚に架け渡して作業するので、地上で作業するのと何ら変わることなく作業できます。 |
||
|
![]() |
![]() |
![]() |
4-12 世界のコンクリート橋 | ![]() |
|
コンクリート橋の締めくくりとして、構造の違うコンクリート橋について、世界の主な橋を示します。 (1)コンクリートアーチ橋 (2)PC橋 |
||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
※このコンテンツは、2001年に開催されたインターネット博覧会出展時のアーカイブです。