No.677
2016 January
cover:
北陸新幹線 富山駅
(富山県富山市)
Contents
- 04
- 新春メッセージ
- 06
- 特集 鬼怒川堤防緊急復旧工事
- 18
- 新連載 幸せの建築術
第1回 ブータン - 22
- 1年次の社員に聞く!
2016年“私の漢字” - 24
- K works
川崎重工業 名古屋第1工場東工場 ほか - 28
- K board
「石狩湾新港発電所1号機」起工式開催 ほか - 32
- 創る・造る・作る
中江有里──「遊び」をつくる - 33
- 鹿島の見える風景
国を越えてひとつになる
「平成27年9月関東・東北豪雨」により決壊した鬼怒川の堤防。2週間で緊急復旧を完了させるという使命達成へ「怒涛の300時間」と題し,不眠不休で奮闘する社員の様子を伝えた。新年恒例の「私の漢字」には21名の新入社員が登場し,抱負を語った。
No.678
2016 February
cover:
TOTOミュージアム
(北九州市小倉北区)
Contents
- 04
- 特集 UDシティ2020
超高齢社会への五輪遺産 - 16
- 連載 幸せの建築術
第2回 モンゴル - 20
- 輝ける旬の女性たち
File-11
エンジニアリング本部 期待!の女性エンジニア - 22
- K works
上野東京ライン ほか - 26
- K board
2016年仕事始め式 ほか - 30
- 創る・造る・作る
盛田正明──創ると云う事 - 31
鹿島の見える風景
姫路一背高のっぽのツリー
年齢,身体能力や言語の違いなどにかかわらず,あらゆる人が生き生きと暮らせるユニバーサルデザイン都市「UDシティ」を特集。超高齢社会への新たな都市像を紹介した。「輝ける旬の女性たち」には女性エンジニア2名が誌面を飾った。
No.679
2016 March
cover:
国道115号
月舘高架橋上部工工事
(福島県伊達市)
Contents
- 04
- シリーズ 東日本大震災から5年
東北の春2016 第1回 福島 - 14
- 特集 首都直下地震に備える
- 22
- 連載 幸せの建築術
第3回 チチカカ湖 - 26
- K works
首都高速中央環状線中央環状新宿線
大橋地区本線接続工事 ほか - 30
- K board
「メディアコンプレックス」
オープニングセレモニー開催 ほか - 34
- 創る・造る・作る
谷原秀人──「思いやりの心」を創り続ける - 35
- 鹿島の見える風景
箱根路へ,未来へのエール!
東日本大震災から5年という節目を迎え,シリーズ「東北の春2016」をスタート。初弾では,福島県の現況や復興にかかわる人たちの思いを伝えた。特集「首都直下地震に備える」は,仮想社員の行動をモデルケースに,鹿島の震災対策を紹介。
No.680
2016 April
cover:
立命館中学校・高等学校
長岡京キャンパス
(京都府長岡京市)
Contents
- 04
- シリーズ東日本大震災から5年
東北の春2016 第2回 岩手 - 12
- 特集 北海道新幹線開業
- 18
- 連載 幸せの建築術
第4回 中国・福建省 - 22
- THE SITE
新川防災公園・多機能複合施設(仮称)建築
その他工事 - 26
- 新執行役員のプロフィール
- 28
- K works
新東名高速道路 牧平工事 ほか - 31
- K board
日本橋室町で大型再開発着工 ほか - 34
- 創る・造る・作る
桜井 進──「数学は人がつくる」ことを語る - 35
- 鹿島の見える風景
復興への思いを形にしました
「東北の春2016」第2回は岩手県。特集は,3月26日に開業した北海道新幹線をフィーチャー。THE SITEは,公共施設集約と防災公園整備を一体で行う現場を紹介,Kboardでは日本橋室町の大型再開発のニュースを伝えた。
No.681
2016 May
cover:
エチオピア幹線道路
(エチオピア)
Contents
- 04
- シリーズ東日本大震災から5年
東北の春2016 第3回 宮城 - 12
- 座談会 社長と語ろう
- 20
- 連載 幸せの建築術
第5回 イエメン - 24
- concept
KDDIエボルバ やまがたワークプレイス - 26
- K works
YKK80ビル・YKK和泉ビル ほか - 28
- 第14回 KAJIMA彫刻コンクール
- 30
- K board
大分川ダムが定礎 ほか - 34
- 創る・造る・作る
コシノジュンコ──創る 魅せる - 35
- 鹿島の見える風景
湘南の朝日と声援を力に
「東北の春2016」最終回は宮城県。特集「社長と語ろう」では「東北復興に向かって,いま我々がやるべき事」をテーマに押味社長と復興支援業務に従事する社員が語り合った。conceptは2015年度グッドデザイン賞を受賞した「KDDIエボルバ やまがたワークプレイス」。
No.682
2016 June
cover:
京都市立病院
(京都市中京区)
Contents
- 04
- 特集 選ばれる医療環境へ
──感動する病院づくり - 18
- 連載 幸せの建築術
第6回 ナイジェリア - 22
- K works
広島ガーデンシティ白島城北ウエストタワー ほか - 26
- K board
福島第一原子力発電所
海水配管トレンチ内部閉塞工事職員が
首相官邸を表敬訪問 ほか - 30
- 創る・造る・作る
笑福亭鶴瓶──さじ加減をつくる - 31
- 鹿島の見える風景
新しいKoboスタ宮城へようこそ!
医療をテーマに,表紙は再整備が完了した京都市立病院。特集で当社が提供してきた技術やサービスから患者と地域に選ばれる病院づくりの方向性を展望した。エッセイを寄せた笑福亭鶴瓶師匠からは,人との接し方のさじ加減を教えてもらった。
No.683
2016 July
cover:
横浜環状北線交差部
新設工事
(横浜市神奈川区
子安台〜鶴見区岸谷)
Contents
- 04
- 特集 300mに凝縮された技術と情熱
横浜環状北線鉄道交差部新設工事 - 14
- 連載 幸せの建築術
第7回 ブルネイ - 18
- THE SITE
豊洲新市場(仮称)青果棟ほか建設工事 - 22
- concept
マツダ パワートレインマニュファクチャリング
(タイランド) トランスミッション工場 - 24
- K works
SGリアルティ東松山 ほか - 27
- K board
土木学会賞ほか各賞受賞 ほか - 30
- 創る・造る・作る
松沢哲郎──「比較認知科学」を創る - 31
- 鹿島の見える風景
~遺跡発掘~
表紙・特集は,横浜環状北線鉄道交差部新設工事。鉄道営業線10線路の直上で橋桁を架設する難工事を施工した技術や社員の思いを伝えた。conceptはコーナー初の海外プロジェクトを紹介。Kboardで土木学会賞,建築学会賞ほか受賞一覧を掲載した。
No.684
2016 August
cover:
グランルーフ
(東京都千代田区)
Contents
- 04
- 特集 平成28年熊本地震
- 18
- 連載 幸せの建築術
第8回 クロアチア・ドゥブロブニク - 22
- 検索
マルチ造波水路 - 24
- K works
土浦協同病院 ほか - 28
- K board
(仮称)OH-1計画」が起工 ほか - 34
- 創る・造る・作る
石井直方──筋肉づくりの時代 - 35
- 鹿島の見える風景
“ダルマ落とし” in Poland
4月に発生した平成28年熊本地震を特集。地震の特徴や当社の取組みを座談会などで掲載した。検索は2月に設備を更新した技術研究所の海洋・水理実験棟からマルチ造波水路。Kboardでは「鬼怒川左岸堤防復旧工事」の完了を紹介した。
No.685
2016 September
cover:
ミレニアム
三井ガーデンホテル
東京(東京都中央区)
Contents
- 04
- 特集 レジリエント・テクノロジー
鹿島の防災・減災技術最前線 - 14
- 連載 幸せの建築術
第9回 モロッコ・フェズ - 18
- K works
大手門タワー・JXビル ほか - 24
- K board
「(仮称)紀尾井町計画オフィス・
ホテル棟新築工事」が竣工 ほか - 30
- 創る・造る・作る
井上道義──人間が何かを創りだすことが出来るとき - 31
- 鹿島の見える風景
現場を支え続ける型枠支保工
防災の日(9月1日)に因み当社の防災・減災技術を特集し,災害への備えの大切さを呼びかけた。児嶋副社長に,建設業の技術開発に求められる役割をインタビューした。「東京ガーデンテラス紀尾井町」の竣工修祓式をKboardで伝えた。
No.686
2016 October
cover:
メディアコープ
キャンパス
(シンガポール
ワンノース・
メディアポリス地区)
Contents
- 04
- 特集 KAJIMA’s Women
世界を舞台に──活躍する鹿島の女性たち - 18
- 連載 幸せの建築術
第10回 マレーシア・ボルネオ島 - 22
- THE SITE
日比谷連絡通路土木工事 - 26
- K works
武蔵水路(中流部) ほか - 30
- K board
「日立総合病院本館棟」が竣工 ほか - 34
- 創る・造る・作る
今井大介──音楽はリスナーが創る - 35
- 鹿島の見える風景
「残念石」のモニュメント
特集は,「KAJIMA’s Women世界を舞台に――活躍する鹿島の女性たち」。観音開きで掲載したインタビューや海外で働く女性からのメッセージが話題を呼んだ。THE SITEは,複雑化している都市部の地下通路を構築する現場。R-SWING工法を用いた施工に注目が集まった。
No.687
2016 November
cover:
札幌三井JPビルディング
(札幌市中央区)
Contents
- 04
- 特集 福島第一原子力発電所の今,
そして未来へ - 16
- 連載 幸せの建築術
第11回 シリア・ダマスカス - 20
- 輝ける旬の女性たち
file-12
都心の現場で働く土木系現場監督 - 22
- K works
北海道新幹線 函館総合車両基地
仕業交番検査坑他 ほか - 26
- K board
「ラグーナベイコート倶楽部
ホテル&スパリゾート」着工 ほか - 30
- 創る・造る・作る
吉澤厚文──福島事故の現場体験から安全を創る - 31
- 鹿島の見える風景
最初の感動が生まれた日
特集は,東日本大震災から5年が過ぎた福島第一原子力発電所。現状やそこで働く社員の思いを伝え,未来に対して果たすべき私たちの責務について考える企画となった。「輝ける旬の女性たち」は「JR東京駅丸の内広場工事事務所」で働く土木系現場監督が登場した。
No.688
2016 December
cover:
KTビル
(東京都港区)
Contents
- 04
- 特集 KAJIMA YEARBOOK 2016
- 18
- 連載 幸せの建築術
最終回 中国・麗江 - 22
- K works
B1 Square ほか - 26
- K board
順天堂の
「(仮称)新研究棟建設計画新築工事」
始まる ほか - 30
- 創る・造る・作る
小澤征悦──新たな自分を創り上げた時間 - 31
- 鹿島の見える風景
ものづくりの心を残す
表紙を当社東京土木支店,東京建築支店が移転したKTビルが飾る。6年目となった「KAJIMA YEARBOOK」は,世の中の出来事と当社の取組みを時系列で振り返った。世界の建築やまちづくりの術(すべ)から幸せの意味を再考する連載「幸せの建築術」が最終回。