植物のように
CO2を吸い込む
CO2吸収コンクリート

CO2-SUICOM®

CO2-Storage and Utilization

for Infrastructure by
COncrete Materials

(POINT 01)

CO2吸収コンクリートとは?

「CO2-SUICOM®(シーオーツースイコム)」は、鹿島が2008年に中国電力、デンカ、ランデス3社と共同で開発した、世界初のCO2吸収コンクリートです。コンクリートの主原料であるセメントは、その製造過程で大量のCO2を排出します。そこで、このコンクリートではセメントの半分以上を特殊な材料に置き換えることで、セメント製造時に排出されるCO2を大幅に削減。さらに、コンクリートが固まる過程で植物のように周囲のCO2を吸い込むので、トータルのCO2排出量をゼロ以下に抑制できます。

CO2を排出する量を少なくするだけではなく、作れば作るほど、大気中に存在しているCO2も減らすことができる「CO2-SUICOM®」は、“脱炭素(CO2を減らす)”から“活炭素(CO2を活用する)”への移行を推し進める技術として期待されています。政府の「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」においても、初めて実用化されたCO2吸収コンクリートとして取り上げられ、世界中から注目を浴びています。

CO2吸収コンクリートとは?

(POINT 02)

化学反応を利用し、
コンクリートにCO2を大量に吸収・固定

一般的なコンクリートは、セメントと水の化学反応によって硬化します。一方、「CO2-SUICOM®」はセメントの代わりに「γ-C2S(ガンマシーツーエス)」という材料を使います。このγ-C2Sは水とは反応せず、CO2との化学反応によってコンクリートを硬化させる性質を持ちます。「CO2-SUICOM®」はこの性質を利用し、製造過程でコンクリート材料を練り混ぜた後、大量のCO2が充満する環境に置くことで、CO2を吸収させてコンクリートに固定するのです。具体的には、例えば排気ガスには大量のCO2が含まれるので、火力発電所などからの排気ガスを設備(CO2吸収槽)内に注入し、そこにγ-C2S を混ぜ込んだコンクリート材料を入れておくことで、CO2を吸収させます。

一般的なコンクリートのCO2の排出量が約288kg/m³であるのに対し、「CO2-SUICOM®」は、セメントをより低炭素の産業副産物などの材料に置き換えることによって約197kg/m³のCO2を削減。加えて、排気ガスなどに含まれるCO2を吸収・固定することで、さらに約109kg/m³のCO2を減らすことができます。これにより、合計306kg/m³のCO2削減となるので、一般的なコンクリートに比べて、実質ゼロ以下(-18kg/m³)を実現できます。

化学反応を利用し、コンクリートにCO2を大量に吸収・固定

(POINT 03)

CO2-SUICOM®がもたらすインパクト

日本では、年間9,100万m³のコンクリートが使用されていますが、これを「CO2-SUICOM®」に置き換えれば2,784万トンのCO2が削減されます。この量は、日本の森林が年間に吸収できるCO2量8,300万トンの約1/3に当たり、およそ「北海道と東北6県」の森林が吸い込むCO2量に匹敵します。さらに、そのうちの164万トンは、排気ガスや大気中にすでに存在しているCO2量を減らすことができる、カーボンネガティブ効果をもたらすことになります。

CO2-SUICOM®がもたらすインパクト CO2-SUICOM®がもたらすインパクト

CO2吸収コンクリート
CO2-SUICOM®︎の事例

  • (09)

    「CO2-SUICOM®」製の埋設型枠を高速道路橋脚に初適用

    コンクリート製造時のCO2排出量を実質ゼロ以下にするカーボンネガティブコンクリート「CO2-SUICOM®」製の埋設型枠を、高速道路の橋脚工事に初めて適用しました。

  • (06)

    金沢工業大学とセメント系3Dプリンティングを共同研究

    現在、建設業界は技術者の不足や生産性の向上といった重大な課題を抱えています。そうした課題を解決するため、鹿島と金沢工業大学はセメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始。

  • (03)

    カーボンネガティブをさらに進化させる共同研究

    鹿島と日本コンクリート工業株式会社は、大幅にCO2を削減できる「カーボンネガティブコンクリート」の製造技術に関する共同研究を実施。

ページの先頭へ