技術資料
年報:Vol.67(2019年)
ごあいさつ
-
- 技術研究所 年報67号の発刊に際して
- 技術研究所 年報67号の発刊に際して
特集
-
- 鹿島のR&D -SDGsへの取り組み-
社会
新たなニーズに応える機能的な都市・産業基盤の構築
- 病室の睡眠環境を向上させる「NEM-AMORE®」
- 歩行者軌跡データを用いた快適な歩行空間の評価手法
- IoT・AIを活用したビル群管理「鹿島スマートBM」
長く使い続けられる社会インフラの追求
- コンクリート構造物の長寿命化に貢献する表面改質工法「美シール®工法」
- 耐久性の高い道路橋を実現するUFC床版
- 鉛・砒素汚染土を低コストで浄化できる鉄粉洗浄超電導磁気分離法
- 構造物の維持管理に有用な光ファイバーセンサ
安全・安心を支える防災技術・サービスの提供
- 安全・安心を支える災害情報共有システム
- 既存建物の制震補強技術「D3SKYシリーズ」
- 様々な用途展開が進むジェットクリート工法
環境
低炭素社会移行への積極的な貢献
- 省エネビルや高効率エネルギーネットワークの計画ツール「ENe-ST®」
- 再生可能エネルギー利用高効率ヒートポンプ 「ReHP®」
- 高温固定床式メタン発酵システムによるバイオマスのエネルギー化技術
- 低炭素社会の構築に貢献する耐火集成材「FRウッド®」
- 低炭素社会構築に貢献する環境配慮型コンクリート
- 生物多様性保全型調整池の計画・設計支援ツール
- 生物多様性保全・再生に貢献する環境DNA技術を用いたホタルのモニタリング手法
事業継続の基盤
たゆまぬ技術革新と鹿島品質へのこだわり
- 東南アジアにおけるICTを活用したコンクリートの品質向上
- 現場生産性の向上に資する次世代建設生産システム(A4CSEL®)
人とパートナーシップを重視したものづくり
- 海外の大学・政府機関・企業との協力を通した人材ネットワークの構築
- 鹿島のR&D -SDGsへの取り組み-
論文
-
土質・基礎,地質・岩盤
- 微生物代謝を利用した原位置地盤の液状化強度評価
- 粗粒材料の液状化強度特性評価に関する基礎的研究
- 凍結工法のための凍土試験体系とデータベースの構築
- ICTを活用した山岳トンネルの地質評価技術(スマート切羽ウォッチャー)の開発
構造,耐震・制震
- セラミックヘッドアンカー継手及び床版接合部の界面形状に関する実験的検討
- アンボンドPC圧着工法を用いた柱梁ロングスパン架構の構造性能
- 地震動と地盤変状の影響を同時に受ける建物の時刻歴応答解析に関する基礎的な研究
材料,施工・生産
- 温度ひび割れを抑制する躯体コンクリートの温度制御技術 -「クール&ヒート工法®」の定量評価 -
- シート養生がプレキャスト製品の諸物性に及ぼす影響
- フライアッシュセメントを用いたダムコンクリートの断熱温度上昇特性に関する検討
- 1次元フックの法則の3次元への拡張モデルとその検証
- コンパクト化法によるマスコンクリートの構造体強度補正値迅速評価技術の開発
建築環境
- 目標空気搬送効率に基づく変風量空調システムの給気温度リセット制御の改善
地域環境
- アナモックスと従属脱窒の組み合わせによる高効率窒素除去
資源循環
- 焼却主灰造粒固化物を対象とした重金属等の長期的な溶出性に関する検討
地震・風・波
- パスキル安定度による中立な大気安定度の平均風速鉛直分布の抽出
- 畳み込みニューラルネットワークを用いた波浪予測手法の開発
- 微生物代謝を利用した原位置地盤の液状化強度評価
報告
-
材料,施工・生産
- Development and Implementation of AR Application for the Advancement of the Tasks in the Construction Sites
- Development and Implementation of AR Application for the Advancement of the Tasks in the Construction Sites
学位取得
論文要約-
- 交通流評価式と最適化手法による建設工事計画の高度化に関する研究
-進化計算を用いた車両待避区間の最適配置-
- 交通流評価式と最適化手法による建設工事計画の高度化に関する研究