目次

企業では、会社資料の永続的収集・保存と、会社の歴史に関する周知・レファレンスが行われている。それが企業のCSRのひとつでもある。しかし鹿島建設の大切な古い資料の大半は、関東大震災による火災と第二次世界大戦時の空襲で失われてしまった。昭和41年、鹿島建設130年史製作のために、役員・社員、OB、物故者遺族などに呼びかけて大規模な資料収集を行った。「鹿島の軌跡」は、そのとき集められた歴史資料を元に、金も道具もない中で、知恵だけは有り余っていた時代の先人たちの軌跡をたどる企画である。

第59回 阿里山鉄道―台湾の檜材を日本に(2023年12月28日公開)

第59回 阿里山鉄道―台湾の檜材を日本に

台湾の中南部に位置する阿里山森林鉄道は、阿里山の森林経営に伴う木材搬出のために明治後期に作られた。嘉義・阿里山間65.6km(竣工時)、高低差2,186mの路線である。今では世界三大山岳鉄道の一つとして知られ、豊かな自然と固有種に育まれた熱帯、亜熱帯、温帯の三種類の森林生態を見ることができる稀有な存在となっている。明治後期に鹿島と鹿島にいた新見七之丞(大倉土木組の代人。鹿島の明治の三部長の一人で明治35年に独立)が施工している。

第58回 新安積疏水 穀倉地帯を作る(2023年8月25日公開)

第58回 新安積疏水 穀倉地帯を作る

福島県郡山市は福島県を代表する商工業都市で、東北地方第二の規模を持つ商都だが、江戸時代は荒れた原野が広がる宿場町にすぎなかった。明治期、日本三大疏水の一つ安積疏水開削事業によって猪苗代湖の水が引かれ、一大穀倉地帯となる。昭和に入り人口増加と食糧不足解消のため、新たな開発計画が始まった。戦争によって中断された計画は、戦後の食糧難を救うべく、変更を経て新安積疏水として作られる。新安積疏水を施工したのが鹿島である。

第57回 鉄道開業150年 さまざまな峠越え、谷越え(2022年10月14日公開)

第57回 鉄道開業150年 さまざまな峠越え、谷越え

新橋・横浜間に日本初の鉄道が開業してから150年を迎えた。鹿島は明治3(1870)年10月にこの工事で線路撒布用の砂利を納入している。まだ洋館工事に専念し「鹿島方」を名乗っていたころだった。
今回の「鹿島の軌跡」では、明治13(1880)年に鹿島組を興して鉄道請負に転進した鹿島の鉄道創世記時代の難工事、峠越え谷越えのうち敦賀線柳ヶ瀬トンネル前後、直江津線大田切の大築堤、東北本線奥中山、山陽本線セノハチなどを取り上げる。

第56回 東横百貨店―ターミナルビルのさきがけ(2022年8月1日公開)

第56回 東横百貨店―ターミナルビルのさきがけ

東横百貨店は、昭和9(1934)年11月に渋谷駅に誕生したデパートである。その後昭和12(1937)年に西館が、昭和45(1970)年に南館が誕生し、最初にできたデパートは東館と呼ばれた。ターミナル型デパートのさきがけとして経済史にも大きな足跡を残した東館は、渋谷駅の再開発に伴い2013年3月に閉館した。鹿島にとっては忘れられない建物である。

第55回 初めての地下鉄工事(2022年6月1日公開)

第55回 初めての地下鉄工事

日本の地下鉄は、大正14年(1925)年に着工した上野・浅草間約2.2kmに始まる。それから約100年、現在では国内10都市、総延長808.4kmまで広がっている。鹿島は明治13(1880)年に洋館建築から鉄道請負に転じた。「鉄道の鹿島」として名を馳せ、国内外で数々の難工事を施工していたが、地下鉄工事に参入できたのは昭和11(1936)年のことであった。

第54回 大福帳から「予算管理」へ(2021年8月3日公開)

第54回 大福帳から「予算管理」へ

鹿島は古い会社である。会社組織になったのは、鹿島岩吉の創業から90年後の昭和5(1930)年のことである。社内には古くからの因習が数多く残っていた。収支は現場ごとに大福帳で管理し、予算を組立てることはなかったという。

第53回 「橋梁鹿島」と言われたころ(2020年12月1日公開)

第53回 「橋梁鹿島」と言われたころ

「橋梁鹿島」といわれている。昭和10(1935)年の『鹿島組月報』に書かれている言葉である。鹿島と橋の歴史は古い。「鉄道の鹿島」として数多くの鉄道橋を施工していることは社内外に知られているが、道路橋の施工についてはあまり知られていない。大正期に施工して土木遺産となっている武庫大橋はコンクリートの橋である。

第52回 渋沢栄一と鹿島岩蔵(2020年5月29日公開)

第52回 渋沢栄一と鹿島岩蔵

「実業家」という言葉を作った実業家・渋沢栄一は、その生涯で500以上の事業に関係したと言われる。建設業界で彼と密接な繋がりがあったのは清水建設で、渋沢は清水建設の経営にも深くかかわっていた。また大成建設の祖・大倉喜八郎らとは日本土木会社を創立している。しかし、あまり知られていないが鹿島岩蔵と渋沢栄一もまた深いつながりがあったのである。

第51回 宇治川電気大峯ダム-「ダムの鹿島」のはじめの一歩(2019年12月27日公開)

第51回 宇治川電気大峯ダム 「ダムの鹿島」のはじめの一歩

大峯ダムは、大正13(1924)年に竣工した日本初のコンクリート高堰堤ダムである。今では誰もがダムがどのようなものかをイメージできるが、この時代、今のような形のダムや大型のダムは世界にもほとんどなかった。土木技術者たちでさえ本物のダムを実際に見たことはなく、自分たちの知識をもとに海外、特にアメリカの論文や雑誌、写真を見て手さぐりで作り上げた。ダムをコンクリートだけで作って大丈夫なのかと思われた時代の話である。

第50回 肥薩線矢嶽隧道-難渋する隧道工事が生み出した「矢嶽越え」(2018年8月22日公開)

第50回 肥薩線矢嶽隧道 難渋する隧道工事が生み出した「矢嶽越え」

九州南部、肥後、日向、薩摩の国境に矢嶽峠がある。この急峻な峠はその昔、薩摩側から戻ってくることができた客人は柳生十兵衛一人しかいなかったと言われる場所である。明治の鹿島が施工した矢嶽隧道(矢岳第一トンネル)が開通したことにより、青森から鹿児島までが鉄路で結ばれた。明治42(1909)年のことであった。施工当時は鹿児島線、現在は肥薩線と呼ばれる路線である。

第49回 ある軍事郵便(2018年3月15日公開)

第49回 ある軍事郵便

手元に「勃利 12.3.5 4-8」という消印が押された軍事郵便がある。差出人は満州鹿島組の松岡確(かたし)。宛先は多賀城海軍工廠内技術中尉松岡重一、重一は確の長男である。

第48回 明治時代の水準器-福島県の旧家から発見された測量機を追って(2017年7月13日公開)

福島県田村市。郡山市の東約30km、阿武隈高原に位置する人口3万8,000人ほどののどかな山あいの地方都市である。隣町には有名な「三春の滝桜」がある。この田村市の旧家から、外箱の蓋裏に「鹿島組本店倉庫係印」がある明治期の水準器(測量機。レベル)が発見された。水準器の持ち主は、伊藤直記という人物であった。

第47回 東京市街線 -明治期に作られた煉瓦造の高架橋 (2016年10月3日公開)

日本の鉄道の8割は明治時代に完成したといわれる。しかし現在、明治期の鉄道の面影が残っている場所はあまり多くない。その理由は、幹線や都市部での高架化、電化、路線改良などによる。今回紹介する「東京市街線」(新永間市街線高架橋)は、日本初の鉄道高架橋である。都心にありながら明治44(1911)年竣工当時の煉瓦アーチ式高架橋を目にすることができる。2010年土木学会選奨土木遺産に選ばれている。

第46回 もうひとつの豊島公会堂(2016年4月1日公開)

2016年4月から東京都豊島区の豊島公会堂の解体工事が始まる。この公会堂は昭和27(1952)年に区民らからの寄付で建てられた2代目の公会堂である。最初の豊島公会堂は昭和13(1938)年に鹿島が施工した。

第45回 高輪毛利邸洋館工事(2015年12月25日公開)

その昔、東京南部、芝高輪に毛利公爵の屋敷があった。現在の品川駅高輪口のほぼ正面に広がる敷地は1万6,461坪(5万4,420㎡)。そこには様々な建物があったが、その中に建つ唯一の洋館を施工したのが鹿島であった。「洋館の鹿島」と言われた時代の話である。

第44回 JR高尾駅 -大正天皇御大喪仮停車場の今-(2015年8月7日公開)

JR高尾駅は、「関東の駅百選」に選ばれている全国でも珍しい寺社建築のようなたたずまいの駅である。この駅は昭和2(1927)年、大正天皇御大喪の時に「新宿御苑仮停車場」として鹿島が施工した駅を移設したものである。

第43回 ワシントン日本大使館の茶室(2015年2月24日公開)

アメリカの首都ワシントンD.C.にある駐米日本大使館に、一白亭(いっぱくてい)という茶室とその前に広がる日本庭園がある。昭和35(1960)年に鹿島が施工した茶室と庭である。日本が主権を回復してまだ9年。日本の建設会社にとって戦後初のアメリカでの工事だった。

第42回 社歌の変遷(2014年9月22日公開)

鹿島の最初の社歌は昭和10(1935)年に作られた。戦後社名は鹿島組から鹿島建設に変わり、時代の変化とともに社歌も変わっていった。現在の社歌は4代目、1989年の創業150年の記念行事の一つとして、社員に歌詞を公募して作られたものである。それぞれの社歌は、時代を映す鏡でもある。社歌の歌詞、時代背景、社歌を巡る人々について取り上げ、歴史をたどってみよう。

第41回 日本初の高速道路・名神高速道路山科工区(2014年5月22日公開)

現在、日本の高速道路の総延長は9,207.7km。日本初の高速道路は昭和34(1959)年、京都・山科に作られた。当時の日本の道路は主要道路でさえ舗装率が低く、一般道はほぼ未舗装、雨が降るとぬかるみだらけになった。当時の日本の自動車保有台数は340万台だった。

第40回 昭和27年の越前屋ビルのアルバム(2013年11月27日公開)

東京駅八重洲口の正面に伸びる八重洲通と中央通との交差点に「越前屋ビル」がある。鹿島東京建築支店の営業担当者が、このビルの施工当時のアルバムを借りて来た。そこには、戦後復興に立ち向かい、新たな時代を切り広げようとする息吹が感じられた。

第39回 リトルトーキョー再生 ―よみがえったアメリカの日本人町―(2013年8月29日公開)

ロサンゼルス中心部にある全米一大きな日本人街リトルトーキョーは、サンタモニカ、ビバリーヒルズ、ハリウッド等と共にロサンゼルス市内の観光名所の一つである。しかし、この街に存亡の危機が訪れた時に、鹿島をはじめとする日本企業が立ちあがったことは、意外に知られていない。

第38回 香取秀真と鹿島龍蔵の交流 ―鹿島組本社ビル正面に掲げられたレリーフ(2013年4月1日公開)

彫金家・香取秀真(ほつま)は、近代金工史における先駆的人物で、美術の工芸家として初の文化勲章を受章している。八重洲にあった鹿島組本店ビルの正面玄関には、彼の作ったレリーフが掲げられていた。今回は、香取秀真と鹿島組のつながりについて、取り上げる。

第37回 幻の小湊鉄道小湊駅 ―大正時代から続く鹿島とのつながり―(2012年12月27日公開)

小湊鉄道は、東京湾岸の市原市から房総半島のほぼ中央まで伸びる39.1kmの路線である。全線単線非電化のため、完成当時の姿を残している場所が多い。鹿島は、大正期から現在まで小湊鉄道線のほとんどすべての施工にかかわっているが、このたび小湊鉄道と鹿島の資料から、幻の小湊駅の存在が明らかになった。

第36回 鹿島組広島出張所 ―戦後の混乱と支店の誕生―(2012年9月13日公開)

中国支店の倉庫に「株式会社鹿島組広島出張所」という看板が残っていた。広島出張所が誕生したのは昭和21(1946)年のことである。この看板がどういう経緯で今まで支店に残っていたのかは不明だが、そこには支店誕生と苦難の創成期の物語があった。

第35回 北海道大学巌鷲寮(2012年5月7日公開)

北海道大学の敷地内にその昔、巌鷲寮(がんじゅりょう)という学生寮があった。昭和初期の話である。岩手県出身者のために建てられたこの寮と、鹿島建設の間には深いかかわりがあった。

第34回 ヘルメット(保安帽)の話 ―服装の変化とともに―(2011年12月12日公開)

谷沢製作所の会議室に、昭和20年代に鹿島で使われていたものらしいヘルメット(保護帽)が展示されている。20余りのヘルメット(保護帽)の中の一つであるが、左横にNo.100と書かれているこのヘルメットがどこで使われたものか、なぜここに収まったか、その経緯は全くわかっていない。重さは350g、今のものとほとんど変わりない。

第33回 「洋館の鹿島」が建てた岡山県庁舎(2011年8月4日公開)

戦前の岡山県庁舎が、明治12(1879)年に鹿島岩蔵の手によって建てられたものだと分かったのは、昭和36(1961)年のことだった。地方紙に連載されていたコラムで偶然に発見されたのである。関東大震災と戦災で社史資料を焼失した鹿島の前史にはまだまだ知られていないことがある。

第32回 軽井沢、鹿島の森のはじまり(2011年4月20日公開)

軽井沢に「鹿島の森」と言われる場所がある。今から120年近く前、そこは長野県が種牝牛馬を放牧している広々とした牧場だった。鹿島の森は、今では落葉松の木々が森を作り、軽井沢を代表する別荘地となっている。

第31回 今に生きる明治期の鉄道工事―京都鉄道が嵯峨野観光鉄道となるまで―(2010年12月24日公開)

嵯峨野観光鉄道は、京都嵐山と亀岡を往復する小さなトロッコ列車である。景勝地・保津川渓谷を望むわずか8.8kmに年間90万人の観光客が訪れる。路線には8つのトンネルと51の橋脚がある。これらのトンネルと橋脚はすべて明治32(1899)年に鹿島が施工したもので、現在でもそのまま使われている。

第30回 ふたつの最高裁判所庁舎(2010年10月4日公開)

「最高裁判所」と聞いて私たちの頭に浮かぶのは、皇居のお堀に面し、花崗岩の直線的な外壁を持つ建物である。昭和44(1969)年、設計競技で最優秀作品となった岡田新一の設計で鹿島が施工し、昭和49(1974)年に竣工した。しかし、もうひとつの最高裁判所も鹿島が施工したことを、知る人は少ない。

第29回 明治期の旅券―持ち主の人生と鉄道工事(2010年6月1日公開)

「鹿島岩蔵所傭専任鉄路事務前往韓国」と書かれている明治32(1899)年発行の旅券(パスポート)が見つかった。震災と戦災で古い資料を失った当社にとって、この旅券は、この時期に韓国で工事をしたことの具体的な証明書であると同時に、今まで社史上に出てこなかった新たな社員(組員)の発見でもある。

第28回 矢口水道株式会社-東京の端にあった小さな私設水道会社(2010年2月12日公開)

昭和初期、鹿島が水道会社を経営していたことがある。工事代金の未払いから始まった水道会社経営は、配当を出すほどの好成績を収めたのち、東京市に譲渡された。そこには、短い間ではあったが建設とは全く畑の違う水道経営に情熱を傾けた人々の物語があった。

第27回 満州での工事と満州鹿島組(2009年12月14日公開)

鹿島組が満州(中国北東部)で工事を始めたのは、明治38(1905)年である。昭和15(1940、満州国康徳7)年2月23日には満州鹿島組を設立し、首都・新京に本社を置いて全満州の土木建築工事を統括した。今回は、国のため、会社のため、家族を連れ、あるいは学校卒業と同時に大陸へ渡り、満州鹿島組を支えた人々と工事について取り上げる。

第26回 国技館―伝統と技術が融合した相撲の殿堂(2009年7月28日公開)

相撲の歴史は古く、『古事記』や『日本書紀』まで遡る日本古来の文化の一つである。その相撲のために専用の建物を作り、それを「国技館」と称して両国の地に開館したのが明治42(1909)年のことであった。国技館はその後蔵前に移り、昭和60(1985)年初場所が柿落としとなった現在の国技館は3代目にあたる。国技館という名前が生まれてから2009年でちょうど100年になる。

第25回 東京ゴルフ倶楽部朝霞コース―日本初の常緑芝のゴルフ場(2009年4月28日公開)

2008年の日本のゴルフ人口は830万人程度、ゴルフ場総数はアメリカに次いで世界2位の2,358である。昭和初期、まだゴルフがごく少数の上流階級のスポーツだった頃、ゴルフコース設計家C.H.アリソンを招き、日本人の手によって世界に通用する本格的なゴルフ場が作られた。東京ゴルフ倶楽部朝霞コース。時代の波に翻弄され、8年しか存在しなかったが、今はないそのコースを施工したのが鹿島であった。

第24回 姫路城昭和の大修理-素屋根工事(2009年2月27日公開)

国宝・姫路城は、1993年に法隆寺地域の仏教建造物と共に日本初の世界文化遺産として登録された。この美しい城を守ろうとする人々の努力によって、築城から400年経った今もその堂々とした姿を見せている姫路城であるが、昭和初期には大雨によって石垣が崩れ、城の大天守は傾きかけ、見る影もなかったのである。今から50年ほど前に行われた姫路城の昭和の大修理に鹿島が携わったことを知っている、あるいは覚えている人はどのくらいいるだろうか。

第23回 日本初のスキーリフト(2008年12月24日公開)

日本で現在営業しているスキー場は606箇所あるといわれる。北は北海道稚内市のこまどりスキー場から、南は宮崎県の五ヶ瀬ハイランドスキー場まで、ゴンドラやリフトのないスキー場はない。 新潟県の上越国際スキー場には25基ものリフトがある。リフトでより高い場所に登り、滑り降りる楽しさはスキーの醍醐味でもある。しかし、昭和22(1947)年、進駐軍が日本にリフトのシステムを持ち込むまで、日本のスキー場にはリフトもゴンドラもなかった。

第22回 山津波に遭った現場-富士フイルム本社工場増築工事(2008年10月27日公開)

昭和12(1937)年7月、それまで降り続いていた雨によって発生した土石流が、富士写真フイルムの本社工場(現・神奈川工場足柄サイト)を押し流そうとしていた。その流れを命がけで変えたのは、当時増築工事に携わっていた鹿島組の社員たちであった。

第21回 関東大震災と鹿島(2008年8月28日公開)

大正12(1923)年の関東大震災で、当時木挽町にあった鹿島組本店は全焼している。地震の揺れによって人にも建物にも被害は出なかったが、社員たちが帰った後、 折からの強風で延焼による焼失を免れることはできなかった。

第20回 花貫川水力発電所 -今も残る大正期のめがね橋とサージタンク(2008年6月30日公開)

今では、私たちの生活のほとんどすべてに電気は欠かせなくなっている。発電の歴史は建設の歴史であり、地域開発の歴史でもある。今回は、大正初期の竣工以来茨城県北部に今なお残り、発電を続けている花貫川水力発電所の建設とそれにまつわる逸話を紹介する。

第19回 新入社員教育の変遷(2008年4月22日公開)

4月の桜とともに新学期、新入生、新入社員・・・と感じるのは日本人だけである。1月、2月が新学期というオーストラリアの一部の州を除く世界の大半の国では、新学期は8月か9月からで、4月に新卒の一斉入社があるのは、世界でも日本だけといっていい。今ではごく一般的に行われている新入社員教育であるが、いつごろからはじまったのか、また、時代の変遷とともにその教育内容はどう変化していったのかをさぐってみよう。

第18回 二・二六事件と鹿島(2008年2月21日公開)

二・二六事件とは、昭和11(1936)年2月26日未明、陸軍の青年将校らが1,400名余の兵を率いて 「昭和維新」を起こそうと決起し、未遂に終わったクーデターである。現在本社のある赤坂近辺がその舞台となった。26日から29日までのたった4日間ではあるが、戒厳令が敷かれた東京での企業活動を探る。

第17回 留萌築港ー日本初、請負で施工した港(2007年12月26日公開)

留萌市は北海道の日本海側、留萌川の河口に広がる人口26,000人の町である。現在の留萌港はロシアや中国からの大型石炭運搬船が寄港するニシン水揚げ日本一の輸入港だが、もともとは 昭和初期に石炭を積み出すための港として整備された。今回は、大型港湾工事が役所の直轄工事ではなく建設会社に発注して作られた日本初の港・留萌港と、日本の港の歴史を探る。

第16回 秩父宮ラグビー場(2007年10月24日公開)

ここに一冊の古いアルバムがある。表紙を開くと、THE CONSTRUCTION WORK OF RUGBY STADIUM,TOKYOと英語で書かれている。工事概要も、資材も、人員配置もすべて英語。日本が連合国の占領下にあった昭和22年、秩父宮ラグビー場が作られたときの貴重なアルバムである。

第15回 三井高井戸牧場(2007年8月9日公開)

大正7年、三井合名は東京に住む三井家の自家用牛乳確保のため、東京府荏原郡松沢村(現・東京都世田谷区桜上水)に牧場を作る。見慣れぬ種類の牛がいる牧場と洋風の牧舎は、藁葺屋根の農家が点在する村で異彩を放っていた。今は公団団地が広がる住宅街で牧場の面影はないが、この牧舎を建設したのが鹿島であった。

第14回 生駒鋼索線(生駒ケーブル)(2007年4月26日公開)

奈良県にある生駒鋼索線(生駒ケーブル)は、日本で最初に乗客を運んだ営業用ケーブルカーである。大正7(1918)年8月29日に開業し、今も近鉄生駒鋼索線として急斜面を昇降している。鋼索鉄道(ケーブルカー)とはケーブルを繋いだ車両を巻上機で巻き上げて斜面を走行する鉄道線をいう。この日本初の鋼索線(ケーブルカー)を施工したのが鹿島であった。

第13回 木挽町の鹿島(2007年2月19日公開)

明治13年(1880年)3月、鹿島組は横浜から東京に本店を移し、「洋館の鹿島」から「鉄道の鹿島」へと踏み出した。八重洲に移るまでの50年間、木挽町に本店があった時代の鹿島をその時代の証言者たちとたどってみよう。

第12回 バルーチャン発電所(2007年2月19日公開)

昭和29年12月、ビルマ(現ミャンマー)とタイの国境近くの山奥で水力発電所の工事が始まった。それは、敗戦後長く占領下に置かれていた日本が行う初めての海外工事であった。熱帯、高温多湿、人跡未踏の密林で始まった工事には様々な苦労がつきまとう。ビルマ最大の発電所、バルーチャン発電所工事施工の苦労を追う。

第11回 大名屋敷から洋館へ(2007年2月19日公開)

鹿島の出自は大工であり、幕末から明治初期には「洋館の鹿島」として名を馳せた。横浜居留地の3分の2、神戸居留地の半分以上の洋館は鹿島の手になるものという。今月は鹿島の「有史以前」といわれる、創業から「洋館の鹿島」となるまでをたどる。

第10回 明治期の鉄道工事(2007年2月19日公開)

横浜や神戸で「洋館の鹿島」として名を馳せた鹿島は、毛利邸洋館を建設中に鉄道頭・井上勝に出会う。元長州藩士の井上は公務の余暇にたびたび旧藩主邸の普請を見に来ていた。鹿島はその働きぶりを買われ、井上から国の将来を担う鉄道工事への進出を勧められる。明治13年3月、鹿島は鉄道工事を事業の中心に据えることになった。しかし、それより前に鹿島は日本初の鉄道工事に関わっていたのである。

第9回 利根川決壊(2007年2月19日公開)

昭和22年9月、カスリーン台風が日本を襲う。戦争から占領と続く時代、国土は荒廃していた。堤防補強は休止、河床には土砂が堆積している。大量の雨は荒れた山々から川に流れ込み、増水した川は田畑と化していた堤防を脅かす。9月16日午前1時、堤防から溢れた水が裏側から洗掘(せんくつ)を起こし、利根川は決壊した。

第8回 日月潭(2007年2月19日公開)

台湾一大きな湖「日月潭(にちげつたん)」。海抜760m、面積100 km²余、周囲37km。緑豊かな高原リゾート地として名高い。今から75年前の8月、渡邊喜三郎は水力発電所見積調査のためこの地を訪れた。当時の台湾は、近代都市台北を擁する人口500万人弱の島。台湾八景の一つ日月潭は、付近に先住民族が住む未開の地であった。

第7回 上野駅の歴史(2007年2月19日公開)

東京の北の玄関口、上野駅。ヨーロッパの駅を思わせる建物は、バブル時代の超高層計画を潜り抜け、リニューアルを続けながら駅の趣を残して今に至っている。上野に駅ができたのは明治16年7月のこと。その後関東大震災で全焼し、昭和初期に建設されたのが、今に残る上野駅である。

第6回 賞与の始まり(2007年2月19日公開)

6月と12月は賞与(ボーナス)の季節である。日本独特の進化を遂げたともいえる賞与は、いつごろ生まれたのだろうか。賞与の始まりと明治時代の賞与についてたどる。

第5回 戦災の中で(2007年2月19日公開)

昭和20年5月25日深夜、3月10日以来3度目の大空襲が東京を襲い、八重洲にあった鹿島本社ビルも焼夷弾の直撃を受ける。「東京は6,908トンの焼夷弾に見舞われ、新たに22.3平方マイルの市街が焼き払われた。 これで東京は焼夷弾爆撃の目標リストから消された。」戦中の鹿島を社員の手記を元に戦時時の社員の足跡をたどる。

第4回 建築再生(2007年2月19日公開)

当社の発祥は建築であり、英一番館、蓬莱社、岡山県庁、抄紙会社工場(後の王子製紙)をはじめ数多くの建物を手がけ、「洋館の鹿島」として名を馳せる。その仕事ぶりを見込んだ当時の鉄道頭・井上勝の勧めで鉄道工事を行い、その後「鉄道の鹿島」と言われるまでになったが、これを機に土木、建築を両輪とすべく動き出すことになる。建築再生の時代の工事と先人たちの足跡を追ってみよう。

第3回 丹那トンネル(2007年2月19日公開)

昭和9年3月10日、丹那トンネルのすべての畳築(じょうちく)が完了した。着工から16年の歳月が流れていた。たび重なる事故と犠牲者は断層、湧水、温泉余土が原因だった。大正から昭和にかけての国家事業となった大工事、東海道線丹那トンネルの足跡を追ってみる。

第2回 江戸から横浜へ(2007年2月19日公開)

当社は、1840年に京橋で創業してから横浜へ本店を移している。横浜に本店があったことを知っている人は少ないのではないだろうか。創業から再び東京に戻る1880年までの鹿島を、幕末から明治へと変遷する時代背景と絡めながら紹介しよう。

第1回 辞令の持ち主たち(2007年2月19日公開)

当社の古い資料の大半は、震災と空襲で失われた。そのため、昭和41年、『鹿島建設130年史』製作時に大規模な資料収集を行っている。その後も継続的に資料収集が行われ、総務部本社資料センター(旧・社史資料室)に集められている。「鹿島の軌跡」の第1回は辞令とその持ち主の足跡を探る。

ページTOPへ

ページの先頭へ