都市インフラ
鹿島は、都市インフラの分野で大規模なものから狭隘な施工条件下のものまで、
多岐にわたる施工条件に対応できる技術を取り揃え、
経済的で安心・安全・環境に配慮した工法と構造物の耐久性・長寿命化を追求して、
お客様の幅広いニーズに対応できる体制を整えています。
Topics
- 2025年4月10日
- 鹿島の土木実績集を更新
- 2025年4月10日
- 都市インフラ技術に「安価で締固め不要な高流動コンクリート『LACsコンクリート®』」を公開
- 2025年4月3日
- 特設サイト「鹿島の光ファイバで描く近未来のインフラ」を公開
- 2024年6月12日
- 安価で締固めが不要な高流動コンクリート「LACsコンクリート®」を開発
- 2024年4月4日
- 都市インフラ技術に「CONCRETE@i®(コンクリート・アイ)」、「AI配筋検査システム」を更新
- 2023年10月13日
- 動画でみる鹿島の土木技術に「CO2-SUICOM® 高速道路の橋脚工事に初導入」を追加
- 2023年7月13日
- KAJIMA2023年7月号 特集「夏旅2023 インフラツーリズム」東京ポートシティ竹芝 歩行者デッキ×首都高速道路
- 2023年7月3日
- CONCRETE@i®が令和4年度土木学会賞を受賞
- 2023年7月3日
- P3wall®が2023年日本コンクリート工学会賞を受賞
- 2023年5月9日
- カーボンネガティブコンクリート「CO2-SUICOM®」を高速道路の橋脚工事に初導入
- 2023年3月13日
- 鹿島の土木実績集を更新
- 2022年10月3日
- 「相鉄東急直通線新横浜駅地下鉄交差部土木工事」が日建連第3回土木賞を受賞
- 2022年9月13日
- AIでコンクリート構造物の表層品質を評価するアプリを開発
- 2022年4月15日
- 都市インフラ技術に、CONCRETE@i®(コンクリート・アイ)、AI配筋検査システム、頭部固定式二重土留め工法を新規公開
- 2021年10月28日
- 開削工事の高速化を実現する「頭部固定式二重土留め工法」を開発・実用化
- 2021年6月30日
- P3wallが令和2年度土木学会賞技術賞を受賞
- 2021年6月30日
- P3wallが令和2年度プレストレストコンクリート工学会賞を受賞
- 2021年3月31日
- 都市インフラ技術に、LNGタンク防液堤のPCa化「P3wall®(ピースリーウォール)」、大型ユニット鉄筋先組工法、ケーソン堀残し幅計測システムを新規公開、車両運行管理システム「スマートG-Safe®」を更新
- 2021年1月26日
- 工事用仮設桟橋の急速施工を可能にする「トライピア工法」を開発
- 2020年12月10日
- 躯体のわずかなひずみも見逃さない 光ファイバによる高精度なリアルタイム管理システムを開発
- 2020年11月9日
- 東京ポートシティ竹芝へ続く歩行者デッキ 一部供用開始
- 2020年10月29日
- ケーソン工事の躯体構築作業を短縮する「大型ユニット鉄筋先組工法」を開発・適用
- 2020年9月8日
- コンクリート構造物の打継面評価システムを開発、実工事に適用
- 2020年8月3日
- 阪神高速大和川線常磐工区開削トンネル、相鉄東急直通線新横浜駅地下鉄交差部が令和元年度土木学会賞受賞
- 2020年8月3日
- 阪神高速大和川線常磐工区開削トンネルが令和元年度地盤工学会賞受賞
- 2020年4月27日
- 阪神高速6号大和川線 全線開通
- 2019年12月24日
- 都市インフラ技術に「ストランド場所打ち杭工法」を新規公開
- 2019年12月3日
- スーパーリング工法を応用した非開削工法「スーパーリングK-UP工法」を開発
- 2019年11月13日
- KAJIMA2019年11月号 THE SITE「相鉄・東急直通線 新横浜駅地下鉄交差部土木工事」
- 2019年9月6日
- 鹿島サマースクール2019~本物の建設現場を見に行こう~ 開催
- 2019年7月18日
- AI技術を活用したニューマチックケーソン工法における掘残し幅計測システムを開発
- 2019年7月1日
- 東京外環自動車道市川中工事が平成30年度土木学会賞技術賞を受賞
- 2019年7月1日
- 東京外環自動車道市川中工事が平成30年度地盤工学会賞技術業績賞、目視評価法を活用したコンクリート構造物の品質確保の取組みが2019年コンクリート工学会賞技術賞を受賞
- 2019年6月3日
- 動画でみる鹿島の土木技術に英語版「VERSATILE BOX工法」を追加
- 2019年5月22日
- 都市インフラを更新
- 2019年4月3日
- 動画でみる鹿島の土木技術の「美シール工法」を更新
- 2019年4月3日
- コンクリートの表層品質を向上させる「美(うつく)シール®工法」の生産性を向上
- 2019年1月25日
- KAJIMA2019年1月号 THE SITE「阪神高速道路 常磐工区開削トンネル工事」
- 2018年10月25日
- 埋戻材に軽量土を用い、高速道路本線函体の合理化施工を実現!
- 2018年10月15日
- 動画でみる鹿島の土木技術に「スーパーリング®工法」を追加
- 2018年10月15日
- 「スーパーリング®工法」実物大の施工実験を実施
- 2018年9月18日
- KAJIMA2018年9月号 特集「外環CHIBA2018 東京外かく環状道路 千葉県区間の建設風景」
- 2018年8月1日
- 竹芝歩行者専用デッキ 首都高上空での桁一括架設が完了
- 2018年7月17日
- コンクリート仕上げロボット「NEWコテキング」を開発
- 2018年6月11日
- 高精度測位技術を活用した埋設物検知システムを開発
- 2018年3月6日
- 人間工学に基づいた軽量設計「ウェアラブルバイブレータ」を開発
- 2018年2月28日
- ステレオカメラを活用して配筋検査の大幅な省力化を実現!
- 2018年1月24日
- 引くだけ配筋「ラクラクロールマット工法」を土木工事に初適用
- 2017年12月21日
- 矩形シールド「EX-MAC」で歩行者専用の地下連絡通路を構築
- 2017年12月12日
- 大型地下構造物の完全プレキャスト化 「スーパーリング®工法」を開発
- 2017年11月21日
- 地表面への影響を最小限に抑え、出口ランプ拡幅部を非開削工法で完了!
- 2017年9月28日
- 鹿島の土木実績集を更新
- 2016年10月25日
- KAJIMA2016年10月号 THE SITE「日比谷連絡通路土木工事」
- 2016年10月18日
- 打設時のスランプロスと材料分離を同時に解消する「コンクリート運搬・打設システム」を開発
- 2016年10月5日
- 日比谷連絡通路土木工事、R-SWING®マシン到達見学会(9/13)開催
- 2016年10月5日
- 常磐工区開削トンネル工事、矩形シールドマシン発進式(9/6)開催
- 2016年7月5日
- 「中央環状品川線五反田出入口」が平成27年度地盤工学会賞 技術賞部門・技術業績賞を受賞
- 2016年7月5日
- 「武蔵水路」が平成27年度土木学会賞技術賞Ⅱグループを受賞
- 2016年4月28日
- 日比谷連絡通路土木工事、R-SWING®マシン発進式(4/21)開催
- 2016年4月6日
- 武蔵水路改築事業竣功式(3/12)開催
- 2016年2月24日
- 「R-SWING®工法」 3連揺動型掘削機が完成!
- 2015年7月30日
- R-SWING®工法が第17回国土技術開発賞「入賞」
- 2015年7月15日
- 都市インフラを公開
- 2015年5月26日
- 「パイプルーフアーチ工法」が平成26年度土木学会賞技術開発賞を受賞
- 2015年5月15日
- 四国中央市 中田井浄水場等更新整備・運営事業 起工式
- 2015年3月7日
- 首都高速道路中央環状品川線 開通式典
- 2015年3月5日
- パレスシート工法®を液状化対策工法へ応用
- 2014年11月27日
- 高低差100mまで垂直に搬送が可能な「スネークベルコン®」を開発
- 2014年5月29日
- KAJIMA2014年5月号 特集「3環状道路~東京そして首都圏が変わる~」
- 2014年4月24日
- 朝霞浄水場高度浄水施設(二期)築造工事、完成式が執り行われました
- 2014年4月24日
- コンクリート表層品質向上のための「美(うつく)シール工法®」を開発
- 2014年3月29日
- 環状第二号線(新橋・虎ノ門間)開通記念式典が執り行われました
- 2014年3月6日
- 大型クレーン足場の支持力対策にパレスシート工法®を適用
- 2014年1月30日
- コンクリート構造物の表層品質評価手法の現場適用~東京外環自動車道国分工事~
改ページ