環境保全技術
地球環境・地域環境・周辺環境への配慮は、
優良なインフラの整備や地域と調和した事業実施において不可欠といえます。
鹿島は、豊富なノウハウ・技術・知識をもとに、多様な環境の保全に資する技術をご提供いたします。
Topics
- 2025年3月4日
- 3Dプリンティングで製作したCO2-SUICOM製ベンチが金沢都市美文化賞を受賞
- 2024年12月3日
- 低炭素型コンクリート「ECMコンクリート®」を成瀬ダム堤体へ本格導入
- 2024年8月9日
- KAJIMA2024年8月号 特集「CO2で未来をつくる サステナブルコンクリート」
- 2024年8月5日
- ドレーン工法を用いた油回収技術が2024年度エンジニアリング功労者賞を受賞
- 2024年7月26日
- 大気中のCO2をコンクリートに吸収・固定する共同研究を開始
- 2024年7月2日
- プラスチックボードドレーンを用いた効率的な地盤からの油回収技術が令和5年度土木学会賞を受賞
- 2024年6月7日
- 環境配慮型コンクリート「CO2-SUICOM®」のCO2固定量を国が算定
- 2024年6月5日
- 大規模風力発電所「新苫前ウィンビラ発電所」のリプレース工事が完了
- 2024年5月9日
- 動画でみる鹿島の土木技術に「CO2-SUICOM® カーボン低減型大型PCa製品の開発」を追加
- 2024年5月9日
- CO2吸収コンクリートに新たなグレードを設定し、大型PCa製品を開発
- 2024年5月2日
- 動画でみる鹿島の土木技術に「KAJIMA SUSTAINABLE CONCRETE」を追加
- 2024年5月2日
- 動画でみる鹿島の土木技術(英語版)に「KAJIMA SUSTAINABLE CONCRETE」を追加
- 2024年4月19日
- CO2吸収・固定型コンクリート専用の製造実証プラントを建設、運用開始
- 2024年4月11日
- 「KAJIMA CONCRETE BASE コンクリートをサステナブルへ。」を更新(ビジョンムービーを追加)
- 2024年4月4日
- 「CO2-SUICOM」が第32回地球環境大賞 国土交通大臣賞を受賞
- 2024年4月4日
- 環境保全技術に「消失が危惧される藻場の再生・保全技術」を新規公開
- 2024年3月26日
- 3Dプリンティング×CO2で固まるコンクリートでベンチを製作(PDF:1.2MB)
- 2024年1月25日
- 動画でみる鹿島の土木技術に「CUCO-SUICOMテトラポッド 脱炭素と防災を両立するカーボンネガティブ消波ブロック」を追加
- 2024年1月25日
- CO2を112%削減した「CUCO®-SUICOMテトラポッド」を開発・製造
- 2023年10月13日
- 動画でみる鹿島の土木技術に「CO2-SUICOM® 高速道路の橋脚工事に初導入」を追加
- 2023年9月12日
- 「藻場の保全・再生及び漁業資源増殖のための連携に関する協定」を締結
- 2023年9月4日
- 石巻市大衡山一般廃棄物最終処分場 開所式
- 2023年8月23日
- 動画でみる鹿島の土木技術に「残コン・戻りコンゼロとCO2削減を両立するシステムを建設現場に実適用」を追加
- 2023年8月23日
- 残コン・戻りコンゼロとCO2削減を両立するシステムを建設現場に適用
- 2023年7月12日
- 3Dプリンティング×CO2吸収コンクリート環境負荷低減に貢献する建設物の製造実験を開始(PDF:620KB)
- 2023年7月3日
- 地下水汚染の微生物浄化技術、UAVを活用したのり面緑化成績判定の定量評価技術が令和4年度土木学会賞を受賞
- 2023年7月3日
- CO2-SUICOM埋設型枠が2023年日本コンクリート工学会賞、家畜ふん尿由来水素を活用した水素サプライチェーンが2023年度エンジニアリング功労者賞を受賞
- 2023年6月15日
- KAJIMA2023年6月号 特集「水辺のいのちが再び輝く未来のために」
- 2023年6月8日
- 自動化施工システムA4CSEL®によるCO2抑制効果を確認
- 2023年5月9日
- カーボンネガティブコンクリート「CO2-SUICOM®」を高速道路の橋脚工事に初導入
- 2023年4月13日
- カーボンネガティブコンクリートを横浜市立元街小学校に導入(PDF:790KB)
- 2023年4月12日
- 特設サイト「KAJIMA CONCRETE BASE コンクリートをサステナブルへ。」を公開
- 2023年4月12日
- 鹿島のコンクリート技術の発信拠点「KAJIMA CONCRETE BASE」を開設
- 2023年4月5日
- 動画でみる鹿島の土木技術に「CO2-SUICOM(英語版)」を追加
- 2023年4月5日
- 環境保全技術に「エコフレディ®」、「MAK.シード®」を新規公開
- 2023年3月20日
- KAJIMA2023年3月号 #kajima「秋田の風から始まる新たな時代」
- 2022年12月1日
- 東京国立博物館『150年後の国宝展』に、「EIEN®」と「CO2-SUICOM®」を出展
- 2022年12月1日
- かわうち鬼太郎山風力発電所建設工事 安全祈願祭
- 2022年11月22日
- 国内初の商用洋上風力発電事業「秋田港・能代港洋上風力発電施設建設工事」 全33基の風車据付完了
- 2022年11月16日
- 動画でみる鹿島の土木技術に「CUCO-SUICOM型枠 カーボンネガティブを実現するコンクリート」を追加
- 2022年11月16日
- NEDOグリーンイノベーション基金事業の成果としてカーボンネガティブを実現するコンクリートを用いた「CUCO-SUICOM型枠」を国土交通省発注の現場に初適用
- 2022年10月31日
- 国内建設会社として初国連の環境技術に関する国際的枠組み「WIPO GREEN」にパートナー参加
- 2022年10月19日
- NEDOグリーンイノベーション基金事業「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト」を実施するコンソーシアムの総称を「CUCO(クーコ)」に決定し、ホームページを開設
- 2022年10月3日
- 日本政府公式WEBマガジン「KIZUNA」に、CO2-SUICOMが掲載
- 2022年8月9日
- 環境配慮型コンクリートの適用により181t-CO2のJ-クレジットを取得
- 2022年7月5日
- 消失が危惧される地域固有の大型海藻類を再生・保全
- 2022年7月1日
- MAKフォーマー®.20が令和3年度土木学会賞を受賞
- 2022年7月1日
- 地下水サーキュレータD3®が令和3年度地盤工学会賞を受賞
- 2022年6月17日
- NEDOグリーンイノベーション基金「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発」 鹿島・デンカ・竹中工務店を幹事会社とするコンソーシアム 本格始動
- 2022年5月25日
- ドローン空撮画像を用いて、のり面緑化工事の品質管理を高度化
- 2022年5月23日
- 金沢工業大学と鹿島がセメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始(PDF:406KB)
- 2022年4月26日
- 動画でみる鹿島の土木技術に「残コン・戻りコンゼロとCO2削減を建設現場で同時に実現」を追加
- 2022年4月26日
- 残コン・戻りコンゼロとCO2削減を建設現場で同時に実現
- 2022年4月15日
- 動画でみる鹿島の土木技術に「植物のようにCO2を吸い込むコンクリート『CO2-SUICOM®』」を追加
- 2022年4月15日
- 環境保全技術に、粉じん飛散防止材「MAKフォーマー®.20」を新規公開、環境配慮型コンクリート「CO2-SUICOM®(シーオーツースイコム)」を改訂
- 2022年4月11日
- NEDOグリーンイノベーション基金事業で採択された技術開発を戦略的に実施するための専門組織「CNコンクリートプロジェクトチーム」を設立
- 2022年4月4日
- CO2-SUICOM®をカーボンリサイクル技術推進議連の国会議員4名が視察
- 2022年3月29日
- コンクリートの製造・運搬におけるCO2排出量を見える化するプラットフォームを構築
- 2022年3月24日
- NEDOグリーンイノベーション基金事業 洋上風力発電の低コスト化プロジェクトに参画(PDF:479KB)
- 2022年2月24日
- 秋田県沖2件、千葉県沖1件の洋上風力発電事業の建設工事に参画
- 2022年1月28日
- NEDOグリーンイノベーション基金事業「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト」にコンソーシアムとして提案し採択
- 2022年1月26日
- CCU材料としての炭酸カルシウム微粉末を大量に混入した高流動コンクリートを開発
- 2021年10月8日
- 脱炭素から「活炭素」へ 次世代コンクリート技術の共同研究を開始
- 2021年10月7日
- 坂田執行役員が環境関連のシンポジウムに相次いで登壇
- 2021年8月31日
- カーボンネガティブコンクリートの更なる進化に向けて共同研究を開始
- 2021年8月18日
- KAJIMA2021年8月号 特集「カーボンニュートラルと建設業」CO2-SUICOM
- 2021年7月7日
- 世界初!都市ガス機器利用時の排ガスを利用した「CO2吸収型コンクリート」製造を開始(PDF:771KB)
- 2021年6月30日
- ウインドファームつがるが令和2年度土木学会賞技術賞、ホタルビオトープが環境賞を受賞
- 2021年6月1日
- 秋田港・能代港洋上風力発電工事 SEP船入港、洋上工事いよいよ開始
- 2021年5月10日
- KAJIMA2021年5月号 特集「風の時代」
- 2021年4月8日
- 生分解性と耐候性を有する粉じん飛散防止材「MAKフォーマー.20」を開発
- 2021年3月31日
- 環境保全技術の車両運行管理システム「スマートG-safe®」を更新
- 2020年12月2日
- 秋田港・能代港洋上風力発電施設建設工事 安全祈願祭
- 2020年12月2日
- 技術研究所が支援する地域貢献 ホタル幼虫を小学生が放流
- 2020年9月23日
- 風力発電所建設に風車用タワークレーンを国内初適用
- 2020年8月3日
- ECMコンクリートと水素サプライチェーン実証事業が令和元年度土木学会賞受賞
- 2020年6月18日
- VOC汚染地下水の効率的な浄化技術「地下水サーキュレーターD3」を開発
- 2020年4月27日
- 宇都宮市新最終処分場「エコパーク下横倉」 竣工式
- 2020年3月26日
- 国内初の商用洋上風力発電事業「秋田港・能代港洋上風力発電施設建設工事」本格着工
- 2020年3月18日
- KAJIMA2020年3月号 THE SITE「ウィンドファームつがる建設工事」
- 2019年12月24日
- 環境保全技術に「アイスクリート®工法」を新規公開
- 2019年10月3日
- ホタル技術で地域貢献 エコアくまもと近隣小学校でホタル幼虫育成始まる
- 2019年10月3日
- 安比地熱発電所 安全祈願祭
- 2019年7月25日
- 環境DNA技術を用いたホタルの調査手法を開発
- 2019年7月1日
- マイクロECミスト、霧島酒造焼酎粕リサイクルプラントが平成30年度土木学会賞環境賞を受賞
- 2019年4月3日
- 国際サンゴ礁年2018 オフィシャルサポーター最終報告会
- 2019年2月4日
- いきものにぎわうまちを更新(レポート)
- 2019年2月1日
- 地球にやさしく!サンゴ礁を蘇らせる「コーラルネット®」を更新
- 2019年1月7日
- さんごゆんたく館ミーティングで慶良間諸島国立公園のサンゴ保全活動を報告
- 2018年12月21日
- いきものにぎわうまちを更新(ファーム)
- 2018年10月23日
- いきものにぎわうまちを更新(レポート・ヤギプロジェクト)
- 2018年10月19日
- 東日本大震災における鹿島の取組みを更新(大熊町における廃棄物処理)
- 2018年10月11日
- 低炭素型コンクリート「ECMコンクリート®」を土木構造物に初適用
- 2018年10月3日
- 石垣島のサンゴ保全活動にコーラルネットを活用
- 2018年7月12日
- いきものにぎわうまちを更新(レポート・ヤギプロジェクト)
- 2018年7月2日
- 泥DRYが平成29年度土木学会賞環境賞を受賞
- 2018年7月2日
- 泥DRYが平成29年度地盤工学会賞地盤環境賞を受賞
- 2018年6月1日
- NPO団体のアマモ場再生活動に協力(4/21)
- 2018年5月16日
- いきものにぎわうまちを更新(ミツバチプロジェクト・ファーム)
- 2018年5月9日
- 業界初、水面浮体型ドローンでサンゴ礁のモニタリング
- 2018年3月5日
- 「国際サンゴ礁年2018」オフィシャルサポーターに任命
- 2018年2月1日
- 鹿島らが開発した「石倉カゴ」の活用事例が全国多自然川づくり会議で優秀賞に
- 2018年1月9日
- 大熊町における廃棄物処理業務 火入れ式(12/7)開催
- 2018年1月9日
- ウィンドファームつがる 起工式(12/2)開催
- 2018年1月9日
- 富岡復興メガソーラー・SAKURA 竣工式(12/1)開催
- 2017年11月13日
- いきものにぎわうまちを更新(ヒツジプロジェクト・ファーム)
- 2017年10月5日
- 環境放射能対策・廃棄物処理国際展 RADIEX2017(10/18~20、科学技術館)に出展
- 2017年9月6日
- 「ECM(エネルギー・CO2ミニマム)セメント・コンクリートシステム」が第15回産学官連携功労者表彰(国土交通大臣賞)を受賞
- 2017年8月29日
- いきものにぎわうまちを更新(ミツバチプロジェクト・ファーム)
- 2017年8月24日
- 環境にやさしい「液化CO2地盤凍結工法」を海底シールド工事に初適用
- 2017年7月31日
- 最終処分場“エコアくまもと”で今年もホタルが舞う
- 2017年7月6日
- 燃料費を大幅に削減できる高速濃縮・乾燥システム「V-CyCle」を開発
- 2017年7月3日
- 平成28年度土木学会賞環境賞を受賞(重金属の浄化技術、エコアくまもと)
- 2017年6月19日
- いきものにぎわうまちを更新(ヒツジプロジェクト・ミツバチプロジェクト)
- 2017年5月31日
- シールド工事で、砒素汚染土壌の連続浄化に成功
- 2017年5月22日
- いきものにぎわうまちを更新(ヒツジプロジェクト)
- 2017年3月10日
- 東日本大震災における鹿島の取組みを更新(大熊町廃棄物処理、中間貯蔵施設輸送、富岡町本格除染、富岡町被災建物解体)
- 2017年1月6日
- 「CO2-SUICOM®」が第13回エコプロダクツ大賞推進協議会会長賞(優秀賞)を受賞
- 2017年1月6日
- サンゴ人工基盤「コーラルネット®」での成育状況を日本サンゴ礁学会大会で発表
- 2016年12月21日
- いきものにぎわうまちを更新(ヒツジプロジェクト・リポート)
- 2016年11月21日
- GPS車両運行管理システム「スマートG-Safe」、動植物・環境モニタリングシステム「いきものNote」を新規公開
- 2016年10月31日
- 環境負荷が小さい土壌改質材「泥CURE」を開発
- 2016年10月5日
- 大熊町における廃棄物処理業務起工式(9/13)開催
- 2016年7月5日
- 「重金属汚染土壌のオンサイト全量浄化技術」が平成28年度エンジニアリング功労者賞を受賞
- 2016年7月5日
- 「いきものNote」が平成27年度ダム工学会賞技術開発賞を受賞
- 2016年7月1日
- いきものにぎわうまちを更新(ファーム)
- 2016年2月29日
- いきものにぎわうまちを更新(プロジェクトに関連するデザイン・レポート)
- 2016年1月20日
- いきものにぎわうまちを更新(新年のご挨拶・ファーム)
- 2015年12月7日
- ECM®(エネルギー・CO2・ミニマム)セメント・コンクリートが平成27年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞
- 2015年11月29日
- 熊本県公共関与管理型最終処分場 落成式
- 2015年11月18日
- いきものにぎわうまちを更新(ミツバチプロジェクト・ファーム)
- 2015年11月11日
- 複数の「Kプラットフォーム コンボ」による風車の急速施工法を確立
- 2015年10月21日
- KAJIMA2015年10月号 THE SITE「熊本県公共関与管理型最終処分場建設工事」
- 2015年10月21日
- いきものにぎわうまちを更新(ミツバチプロジェクト・ヒツジプロジェクト)
- 2015年9月29日
- 洋上風力発電設備に用いる基礎の施工法を開発
- 2015年9月28日
- 豊橋市バイオマス資源利活用施設整備工事 安全祈願祭
- 2015年9月18日
- いきものにぎわうまちを更新(ファーム・レポート)
- 2015年9月7日
- “皆ですぐできる”日本初の『組立式蛇カゴ魚道』を開発
- 2015年8月31日
- 設計から維持管理まで、最先端の遮水機能を備えた最終処分場「エコアくまもと」を建設
- 2015年8月19日
- 洋上風力発電用の海上作業構台「Kプラットフォーム コンボ」の開発
- 2015年7月22日
- いきものにぎわうまちを更新(ヒツジプロジェクト・レポート)
- 2015年7月15日
- 「アクティブノイズコントロール」、「油汚染土壌対策」を新規公開
- 2015年7月14日
- 粘性土壌を素早くサラサラにする選別補助材「泥DRY(デイドライ)」を開発
- 2015年6月22日
- いきものにぎわうまちに「葉っぱでさがすミツバチのいるところ」を公開
- 2015年5月26日
- 再生可能エネルギー / グリーンインフラ / 水環境施設を公開
- 2015年5月26日
- サンゴ群集の再生基盤「コーラルネット」が平成26年度土木学会賞環境賞Ⅰグループを受賞
- 2015年5月26日
- バイオディーゼル燃料の現場活用が平成26年度土木学会賞環境賞Ⅱグループを受賞
- 2015年5月13日
- いきものにぎわうまちを更新(ミツバチプロジェクト、コアジサシ営巣地整備)
- 2015年4月10日
- いきものにぎわうまちを更新(WWFジャパンより「亀の甲より年の功賞」を受賞)
- 2015年2月17日
- KAJIMA2015年2月号 検索「夢の環境アイディアコンペ『夢コンペ』」
- 2015年2月6日
- いきものにぎわうまちを更新(ウナギの家づくり)
- 2015年2月6日
- 水戸ニュータウン・メガソーラーパーク竣工式
- 2015年1月19日
- 土壌汚染対策を改訂
- 2015年1月19日
- バイオディーゼル燃料の建設現場使用推進に向けた取り組み
- 2015年1月6日
- いきまち通信を更新(新年のご挨拶)
- 2014年12月1日
- 「CO2-SUICOM®」が平成26年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰の「技術開発・製品化部門」受賞
- 2014年11月28日
- いきまち通信を更新(バットボックスプロジェクト)
- 2014年10月28日
- いきまち通信を更新(ヒツジプロジェクト・屋上水田)
- 2014年10月23日
- コーラルネットが「第3回いきものにぎわい企業活動コンテスト」審査委員特別賞を受賞しました
- 2014年5月16日
- いきまち通信を更新(B-Bee Project・コアジサシ営巣地整備)
- 2014年2月28日
- 「廃棄物処理と最終処分場」を更新しました
- 2013年12月5日
- サンゴの人工基盤と生息環境評価技術を開発、現地試験により再生効果を確認
- 2013年11月20日
- 那須ちふりメガソーラー売電事業計画に伴う本体工事が完成。起動式が執り行われました
- 2013年7月2日
- 「鹿島CSR報告書2013」を発刊
- 2013年5月23日
- 「鹿島環境ビジョン:トリプルZero2050」の策定について
- 2013年2月25日
- iPadを利用した動植物・環境モニタリングシステム「いきものNote」を開発
- 2012年9月4日
- アクティブノイズコントロールにより山岳トンネル工事の発破音低減に成功
- 2012年8月2日
- 帯電ミストによる浮遊粉じん除去システム「マイクロECミスト」開発
- 2012年6月20日
- 「いきものを利用した都市域の緑地管理手法」が<平成23年度土木学会環境賞を受賞
- 2012年1月30日
- CO2を強制的に吸収させるコンクリート「CO2-SUICOM」を建築分野で初適用
改ページ